「コーヒーは仕事の相棒」「朝1杯のコーヒーがないと1日が始まらない」といったように、日常生活にコーヒーが欠かせないという方は多いのではないでしょうか。そんなコーヒーが将来、気軽に楽しめるものではなくなるかもしれないということはご存じですか?
コーヒー製品で相次ぐ値上げ
このところ、コーヒー製品が相次いで値上げしています。売上高世界最大の食品メーカー、ネスレの日本法人・ネスレ日本では、今年5月1日納品分より一部の商品を値上げしました。この時の値上げ率は、「ネスカフェ エクセラ」で約 25%、「ネスカフェ ふわラテ」、「ネスレ ふわラテ」 シリーズで約13%でした。
さらに、ネスレ日本は6月6日、今年9月以降、ペットボトル入りのコーヒー製品8品目を値上げすることを発表。具体的な値上げ幅は、「ネスカフェ ゴールドブレンド」で1ミリリットルあたり約10%となる予定です。
コーヒー製品の値上げに踏み切っている飲料メーカーは、ネスレ日本だけではありません。UCC上島珈琲は今年7月1日出荷分から一部を除く家庭用レギュラーコーヒー製品の、今年9月2日出荷分からペットボトル入りコーヒー製品の値上げを発表しています。店頭での販売価格は、20~30%上昇する見通しです。
UCC上島珈琲の値上げもネスレ日本と同様、今年に入ってから2回目で、今年5月1日出荷分から家庭用インスタントコーヒー製品を約10~25%ほど値上げしています。
コーヒー製品の値上げをしているのはメーカーだけではありません。コーヒーチェーン大手・スターバックスでは今年2月以降、4~28円(税抜)の値上げをしています。また、手軽に本格的なコーヒーを楽しめると人気のセブンイレブンの「セブンカフェ」でも、レギュラーサイズコーヒーを3月4日から10円値上げしています。
(広告の後にも続きます)
値上げの理由はコーヒー豆価格の高騰
コーヒー豆価格の高騰
【画像出典元】「stock.adobe.com/Fotoforce」
値上げ幅や値上げのタイミングは各社さまざまですが、その理由は共通しています。「コーヒー豆価格の高騰」です。表現に多少の違いこそあれ、値上げを発表するプレスリリースでは各社、この点を値上げの主な理由としています。
モノの価格というものは、需要と供給のバランスによって決まりますが、コーヒー豆の場合、まず供給量が不足しました。
猛暑や干ばつをはじめとする世界的な天候不順で、コーヒー豆は深刻な不作に陥りました。昨年はエルニーニョ現象によって主要生産地の一つである東南アジアでコーヒー豆が不作に。一昨年は、コーヒー豆生産大国・ブラジルを寒波が襲い、記録的な不作でした。つまり、世界的に見ると、コーヒー豆は2年連続で不作だったわけです。
コーヒー豆の不作による供給量の低下に伴い、価格は上昇。コーヒーの2大品種のうちの一つ「アラビカ種」の国際価格指標であるロンドン先物での2023年1月の価格は1トン2329ドルでしたが、今年5月には一時1トン4386ドルをつけました。それに加えて、円安による輸送コスト、梱包コストの上昇もコーヒー製品の値上げの要因となっています。
さらに、主にアジア諸国の人口増と経済発展での中間層の広がりにより、コーヒーを日常的に楽しむ人が増え、需要が急拡大したこともコーヒー豆の価格高騰の一因として挙げられます。2023~24年度の世界のコーヒー需要は10年前と比べると2割ほど大きくなる見込みです。