35歳ごろから、冬になると毎年3〜4カ月も生理の経血が止まらなかったため、毎年同じ婦人科でピルを処方してもらっていました。しかし、原因は子宮腺筋症という病気で、ピルの処方は逆効果だったのです。ほかの病院を受診する必要性を痛感したときのお話です。

毎年続いた数カ月の不正出血

35歳ごろから数年間、10月ごろになると通常4日間くらいで終わる生理が終わらず、微量な出血が3カ月~4カ月くらい続くという症状が続きました。最初の3年ほどは、近隣の保健センターで保健師さんに相談していましたが、特に心配しなくても良いのでは? というアドバイスしかもらえませんでした。

とはいえ、あまりにも長引く出血がストレスになり、婦人科を受診して、ピルで出血を止めてもらうことにしました。しかし、ピルを処方してもらうようになっても、相変わらず冬が近づくと出血が止まらない生活は続きました。出血が3カ月近く続く、病院に行ってピルをもらって服用する……この繰り返しでした。

これは本当に問題のない症状なのか、子宮や卵巣に何か問題があるのではないか、徐々に強い不安を感じるようになってしまいました。そこで、近隣の医療紹介サイトを調べ、別の婦人科クリニックで再受診することを決意しました。

(広告の後にも続きます)

6年近くたってやっと判明した病名

受診の結果、止まらない出血は「子宮腺筋症(しきゅうせんきんしょう)」という病気が原因でした。これは、何らかの原因で子宮内膜が子宮の筋肉壁の中にできてしまい、それが邪魔をすることで子宮が収縮できず出血が止まらなくなるという病気だそうです。

通常は女性ホルモンが出血を止めるように子宮に働きかけるため、子宮そのものが収縮できなくても出血は止まるのだそうです。しかし、40代に近付くと、気温の下がる冬にかけて女性ホルモンが正常に分泌されにくくなってしまう場合があるようでした。

つまり、筋力やホルモンによっても出血を止めることができず、だらだらとした出血が長期間続いてしまっていたのです。しかも、医療用ピルは子宮内膜を成長させるいわば「ごはん」という説明を受けました。ピルの服用を続けたことで、子宮の壁の中で子宮内膜が成長し続け、余計に出血が止まりにくくなっていたのです。