石川県小松市をご存知でしょうか。今回本記事を執筆するのはスイーツメディアufu.(ウフ。)編集長であるわたくし坂井。東京生まれであり、小松市とは縁もゆかりもない地ではあるものの、人と人との“縁の輪”で小松市の仕事をさせていただいたことがある。今回はメディア向けのモニターツアーに参加し、新しい小松市の取り組みを取材しながら“見て、聞いて感じたこと”を主たるテーマとして執筆させていただいた。

伝統文化が根付く歴史ある「産業都市」としての小松

まず石川県小松市について、知らない方も多いと思われるため紹介していきたい。小松市は、石川県の西南部に位置しており、2024年3月に北陸新幹線が開通し、小松市へのアクセスもしやすくなった。東京からは飛行機で約1時間20分程度とアクセスもよい。

先に述べた通り、小松市は産業都市である。江戸時代から、前田利常公の殖産興業政策によって城下に職人たちが集まり、「ものづくり」を生業として繁栄してきた時代背景もあり、この地には取り分け伝統工芸や産業が根付いている。建設機械メーカー「コマツ」誕生の地であり“世界のコマツ”としてその名前は広く知られている。また繊維業も盛んであり、その高い技術力で世界中の国と取引する企業も多くいる。

また小松市を語るうえで、伝統工芸「九谷焼」は外せない。九谷焼は人間国宝をはじめ、若い世代の作家も数多く輩出しており、石川県全体の中でもその数は抜きん出ている。

そんな小松市には、今回で三度目の訪問となる。伝統文化もさることながら、私個人が感銘を受けたのは「人」だ。

(広告の後にも続きます)

現代に生きる九谷焼作家たちの姿

今回のモニターツアーでまず伺ったのが、九谷焼・伝統工芸士である浅蔵 一華さんの窯元。二代目が確立した「浅蔵カラー」と呼ばれる色彩表現を引き継ぎ、若くして2015年には伝統工芸士(九谷焼・加飾部門)に認定。今の小松市を代表する九谷焼作家である。

受け継がれし「浅蔵カラー」の大きな特徴はこのイエローである。なぜ黄色か?それは「九谷五彩」と呼ばれる九谷焼独自の文化がある。九谷焼の特徴は呉須(ごす)と呼ばれる寒色系の黒色で線描き(骨描き)し、紺青・赤・紫・緑・黄の五色での絵の具を塗るのが大きな特徴だ。

一華さん曰くこの「浅蔵カラー」の凄みは、色合いそれぞれに代々受け継がれてきた「レシピ」があるところ。門外不出のレシピで彩られる絶妙な色合いと、造形美が相まってこの窯元の作品が出来上がる。

今回のツアーではないが、初めて小松市を訪れた際に出会った九谷細字技法(極小の文字を九谷焼の器体に描き入れる技法)を得意とする陶窯田村の4代目であり、九谷毛筆細字師 田村星都さんもこの地を代表する若い世代の一人だ。

この技法を受け継ぎ、現代に表現するのは親子でもある田村敬星さんと田村星都さんの2人だけ。極細の毛筆は、本当に人の手で仕上げられたのかと感嘆するほどの技術力。

小松市には、親から子へとその技術が代々守られ、更なる光を放っている。これは地方都市における大きな財産であり、未来でもある。