小学生のためのSDGs入門記事。第15回は、目標(もくひょう)13「気候変動(きこうへんどう)に具体的(ぐたいてき)な対策(たいさく)を」について考えてみましょう。
近年、世界中で異常(いじょう)な暑(あつ)さや大雨、干(かん)ばつなどによる自然災害(しぜんさいがい)が増(ふ)えています。
これらは地球温暖化(ちきゅうおんだんか)による気候変動(きこうへんどう)といわれていますが、どうしてこのようなことが起こっているのでしょうか? また、それが私(わたし)たちの暮(く)らしにどんなえいきょうを与えるのでしょうか?
そもそも気候変動(きこうへんどう)ってなに?
気候変動(きこうへんどう)とは、ある地域(ちいき)の天気や気温が、何年も何十年もかけて変(か)わっていくことで、例(たと)えば次のようなものがあります。
夏がもっと暑(あつ)くなる
冬に降(ふ)る雪の量(りょう)が少なくなる
台風が増(ふ)える
雨の降(ふ)り方が変(か)わり、大雨や干(かん)ばつなどが増える
この気候変動(きこうへんどう)の原因(げんいん)には自然(しぜん)が引き起こすものと、人が引き起こすものの両方があります。
自然(しぜん)が引き起こすものには、太陽の活動が活発になったり、火山の噴火(ふんか)で灰(はい)が空にただよったりすることなどがあります。
これらは昔(むかし)から起きていたことですが、ごく最近(さいきん)の気候変動(きこうへんどう)は、人間の活動がえいきょうしているものが大きいといわれています。
(広告の後にも続きます)
人間が引き起こす地球温暖化(ちきゅうおんだんか)
人間の活動による気候変動(きこうへんどう)は、二酸化炭素(にさんかたんそ)やメタンガスといった温室効果(おんしつこうか)ガスが主な原因(げんいん)といわれています。
そもそも地球の気温は、温室効果(おんしつこうか)ガスが熱(ねつ)をためこむ性質(せいしつ)を持っているので一定に保(たも)たれています。ところが、人間の活動によって温室効果(おんしつこうか)ガスが増(ふ)え過(す)ぎると、熱(ねつ)をためこみ過(す)ぎて気温が上がってしまうのです。
こうして温室効果(おんしつこうか)ガスが増(ふ)えて、地球の平均気温(へいきんきおん)が長い時間をかけて上がっていくことを地球温暖化(ちきゅうおんだんか)といいます。
地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の仕組み。宇宙(うちゅう)へ出ていくはずの太陽の光が温室効果(おんしつこうか)ガスによって大気中にためこまれ、地球全体の平均(へいきん)気温が上がってしまう
このような地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を進める主な人間の活動には、次のようなものがあります。
石油や石炭など化石燃料(かせきねんりょう)を燃(も)やすこと → 二酸化炭素(にさんかたんそ)が大量(たいりょう)に発生(はっせい)する
森林(しんりん)を切り開(ひら)くこと → 二酸化炭素(にさんかたんそ)を吸収(きゅうしゅう)してくれる木が減(へ)る
牛や豚など家畜(かちく)を育(そだ)てること → 家畜(かちく)のゲップやフンからメタンガスが発生する
ごみを燃(も)やしたり、うめたりすること → 燃(も)やすと二酸化炭素(にさんかたんそ)が発生(はっせい)し、うめると分解(ぶんかい)されるときにメタンガスが出る