小学生になるとお小遣い制度になる家庭が増えますが、せっかくならお金感覚も身に付けてもらいたいですよね。そこで今回は、楽しみながら子どものマネーリテラシーの向上にもつながりそうなお小遣い制度について紹介します。
子どもへのお小遣い、平均いくら渡している?
子どもにお小遣いを渡すのはいくつから、いくら渡すのが良いのでしょうか。
〈子どもの小遣い額(月平均)〉
図表:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和5年調査結果」より筆者作成
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯調査)令和5年調査結果」によると、小学生はおおむね2000円前後で、中学生になると4000円弱、高校生6000円台半ば、大学生2万円超となっています。参考として10年前と比較すると、大学生は目減りしていますが、小学生は2倍程度、中学、高校生では1000円程度増えているようです。
〈子どもの小遣い額(年推移)〉
図表:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和5年調査結果」より筆者作成
次に、小学生のお小遣いをもう少し掘り下げて見ていきましょう。上記の表は、同調査を基に小学生のお小遣いを時系列に表したものです。2013年から2020年までをみると、小学生(1・2年生)は、年によってブレがありますが、3年生以降は比較的安定しており、月額1000円前後となっています。
2020年以降に金額が大きく増えていますが、これはコロナ禍で、レジャーなど遊びに連れて行ってあげられないことがお小遣いアップに繋がったのかもしれません。ゲームなど家で楽しめるモノが良く売れた時期でした。また、昨今の物価高騰もお小遣いの増額に繋がっていると想像します。大人の世界で賃上げをする企業が増えているように、子どものお小遣いも見直されているのでしょうか。家庭によってお小遣いの考え方は異なりますが、まずは参考にしてみてください。
(広告の後にも続きます)
FPから見た子どもにお小遣いを渡すことの教育効果とは?
おもちゃのレジ
【画像出典元】「stock.adobe.com/leriostereo」
お小遣いをあげるメリットは、何と言っても子どもが将来自分で生きていくための力、つまり、金銭感覚を身に付けられるということが挙げられます。お金に振り回されず、賢くお金をコントロールしていくための経験を子どもの頃に積み重ねていけるのです。
お金があれば欲しい物が買えるという経験、買うとお金が減る経験、お小遣いが足りなくなったら節約する経験、高価なものを買うために計画的に貯める経験…など、大人になるまでに身に付けておいて欲しいことばかりです。
筆者は、ライフプランのアドバイスをするのが仕事ですが、思い描いている人生設計を叶えるためには、「お金の計画的な準備」が重要な要素となることが多くあります。「三つ子の魂100まで」というように、お金との付き合い方も、子どもの頃の家庭環境や培った経験が大きく影響するようです。