会陰切開は保険適用外?適用されるケースや出産時に利用できる制度を解説

妊娠出産の費用に備える方法は?

妊娠や出産には多くの費用がかかりますが、公的制度や民間の医療保険を活用することで、経済的な負担を軽減できます。

以下で具体的な方法を紹介します。

妊娠出産の費用に備える方法

公的制度の場合

民間医療保険の場合

公的制度の場合

妊娠や出産で利用できる公的制度には、以下のようなものがあります。

妊娠や出産で利用できる公的制度

妊婦健診などの助成金:妊娠中の定期健診にかかる費用を一部助成する制度。助成額は自治体によって異なる。

出産手当金:産前産後の休業中の収入減少を補うために健康保険から支給される給付金。1日につき「支給開始日以前12ヶ月間の各標準報酬月額の平均額÷30日×2/3」が支給される。

出産育児一時金:出産費用の一部を補助するために、健康保険から支給される一時金。子ども一人当たり一律50万円が支給される。

育児休業給付金:育児休業を取得した場合、雇用保険から支給される給付金。1日あたり「休業開始時賃金日額×67%(育休開始から181日目以降は50%)」が支給される。

これらの制度以外で妊娠や出産で利用できる公的制度を知りたい場合や、出産にかかる費用の内訳などを確認したい場合は、以下の記事も参考にしてください。

出産資金・費用の平均はいくら?自己負担額を減らす補助制度や医療保険の適用範囲を解説

民間医療保険の場合

妊娠前から医療保険に加入しておくことで、異常分娩などのリスクに備えることができます。

例えば、帝王切開やその他の合併症が発生した場合、通常の分娩費用に加えて高額な医療費がかかることがあります。

医療保険に加入していれば、これらの費用をカバーすることが可能です。

妊娠前から計画的に医療保険の加入を検討することで、予期せぬ事態に備えることができ、安心して出産を迎えることができます。

保障の内容や条件は保険会社によって異なるため、自分に合ったプランを選びましょう。

妊娠中の医療保険の必要性については、以下の記事でも詳しく解説しているので参考にしてください。

妊娠中は医療保険に入るべき?加入がおすすめな理由や妊婦のリスクを紹介

(広告の後にも続きます)

まとめ

正常分娩に伴う会陰切開は、公的医療保険制度や民間の医療保険の給付対象外ですが、異常分娩で行われる場合は原則として給付を受けられます。

妊娠・出産の費用は高額になることもあるため、公的制度や民間の医療保険をうまく活用しましょう。