連帯債務や連帯保証との違い

ペアローン以外にも夫婦の場合は「連帯債務」や「連帯保証」といった形態で住宅ローンを組むことがあります。

「連帯債務」とは1つの住宅ローンを2人で協力して一緒に返済していく形態です。住宅ローンは1本であるため、夫または妻がローン契約の主体者となりますが、実態は夫婦それぞれで返済するといった具合です。ローンが1本であるため、例えば夫と妻=7:3というようにそれぞれの割合に応じて返済をしていくことになります。収入額などでその割合を決めることになります。

夫婦それぞれの残高を把握できることもあり、夫婦どちらも住宅ローン控除を利用することができます。そして通常、団体信用生命保険は主たる契約者のみということになるため、夫が契約者の場合で妻が死亡すると、残高は全額残ることになります。この点はペアローンとの大きな違いとなります。

「連帯保証」というケースもありますが、住宅ローンは通常、保証人は不要です。保証料を払い、保証会社を通して住宅ローン契約を行うためです。そんな中、連帯保証にするのは「夫のみの収入では希望借入額に達しない」といったケースです。妻が連帯保証人になることで夫婦2人の収入合算で借入を行うことができるため、借入額を増やすことができます。

この場合、あくまで妻は「2番手として控えている」状況であるため、妻は住宅ローン控除や団信の対象にはなりません。

まとめると以下のようになります。

筆者作成

※連帯債務・連帯保証の契約者は夫とします。
(注)フラット35のペア連生団信加入の場合等を除く

(広告の後にも続きます)

まとめ~ペアローンは今の夫婦のカタチにピッタリ!?~

ペアローンの特徴をまとめると以下のようになります。

・夫婦が取得する住宅に夫婦それぞれが住宅ローンを組む
・それぞれの収入がベースとなるため単独ローンより借入可能額が大きくなる
・複数のローンになることで手数料や手続き面などデメリットも

日本は民法で「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。」とあり、いわゆる「夫婦別姓」を認めていません。これは世界に目を向けると日本だけのようです。夫婦別姓について様々な調査が行われていますが、若い人ほど賛成の割合が高く、多くの20代や30代は夫婦別姓を望んでいるということです。

このように現在は夫婦の在り方は大きく変わってきており、そういう点ではペアローンは今後ますます利用される可能性が高いと思います。ペアローンの注意点などを踏まえ、住宅購入の際には1つの方法として検討してください。

ただ、ローンは別々でも夫婦2人、そして家族が一緒に楽しく生活できる住宅であることが一番ですね。

ペアローンに関するQ&A

Q:夫婦連生団信付住宅ローンというのを見つけました。どのような住宅ローンでしょうか?

A:連帯債務の住宅ローンの場合、団体信用生命保険は夫または妻のどちらか一方となりますが、「夫婦連生団信」が付くことによって、夫婦どちらが亡くなっても住宅ローン残高が0円になるというものです。

Q:ペアローンを組む場合、夫と妻は5:5の割合にしなければならないのですか?

A:割合は5:5ではなく、その他の比率でも構いません。夫と妻の収入や今後の働き方などを踏まえ、例えば夫が7割、妻が3割負担するという形でも大丈夫です。