日本では季節の変化を敏感に感じ取り、年中行事や習わしに添った植物を暮らしに取り入れてきました。
「二十四節気の花あしらい」では難しいルールにとらわれず、気軽に季節を感じられる花を楽しむテクニックを第一園芸で花に携わってきた谷中直子がご紹介いたします。
毎月、旬の雰囲気を楽しめる花をピックアップして最後の一輪まで楽しみつくす、そんな花のあしらいのお話です。
2023年11月22日から二十四節気は小雪に
小雪(しょうせつ)とは、雪が降り始める頃。文字通り、地域によっては小雪がちらつき始めます。
今年は11月に入っても最高気温が25℃を超える夏日があったりと、夏のような気候がずっと続いていたのに、あっという間にこの寒さです。爽やかで心地の良い秋はどこにいってしまったのでしょう。
今年は体験できなかった秋を感じてみたくて、深まる季節を表現する花を考えてみました。
紅葉のような深い色、ドラマティックな季節を表現する花…
そんな深まっていく季節を表現すべく選んだのは「薔薇色のバラ」です。
ひとつ前の節気、立冬から暦の上では冬ですが、関東近郊ではまだまだ木々は色づき始めぐらいでしょうか。
ドラマティックな色合いの花々で深まる季節を感じていただけたらうれしいです。
薔薇色のバラをシンプルに楽しむ
薔薇色というと何色を思い浮かべるでしょうか。
人によっていろいろな色が浮かびそうですが、色彩上での薔薇色は、まさに今回使ったバラのような鮮やかな紅色のことをそう呼びます。
薔薇色の人生、薔薇色の日々のように、薔薇色は希望や幸福に満ちている様子を表す、とてもポジティブな印象をイメージさせる色ですよね。
今回選んだバラは「アンフロレゾン」という品種で、とても香りが良く、ロゼット咲きと呼ばれるクラシカルな咲き方の花姿がとても美しい品種です。
そんな薔薇色のバラをシンプルに楽しみたくて、色ガラスの花瓶に投げ入れてみました。
あまり考えすぎずにバラの顔がきれいに見えるようにざっくりといけてみましょう。
器と花の長さとのバランスも全体の美しさを決める大切な要素ですので、少し離れたところから眺めて、花が一番美しく見える長さや角度を見つけます。
当たり前ですが最初に茎を短くしてしまうともう戻らないのでバランスを見て長さを調整しましょう。
最後に余分な葉を取り除いて全体のバランスを整えましょう。
あまり葉が多すぎても花が生きず、野暮ったい印象になりますし、葉を落とし過ぎると少し間の抜けた印象になります。こちらも一気に取ってしまうと戻らないので、花瓶にいけた状態で少しずつ取っていきましょう。
葉と葉が重ならないように、風が通るようなイメージでいけると、美しく、しかも蒸れずに花も長持ちしますよ。
(広告の後にも続きます)
クラシカルな雰囲気を楽しむ
同じバラを重厚感のあるネイビーのピッチャーにいけてみました。
いけるポイントはすらりと伸びた繊細な蕾はやや高い位置に、大きく開いた花はやや低い位置に配置すること。こうすると全体のバランスがとりやすいと思います。
またピッチャーのような非対称の器にいける時は、花も左右対称のバランスでいけるよりも、ハンドルとは逆の方向に花を傾けたほうがバランスよく仕上がります。