ええっ、就職活動は大学1年生の夏休みから?! 年々、大学生の就活が早まるなか、企業の採用担当者は入学直後から接点づくりを図っており、実際に大学1、2年生のうちからオープンキャンパス(会社説明会)などを盛んに実施している。
学生の就活支援や企業の採用支援を行なう「ベネッセi-キャリア」(東京都新宿区)が2024年7月19日に発表した「『大学1、2年生向けのキャリア形成』に関する企業担当者の意識・実態調査」で、特に大学1年の夏休みがターゲットになっていることが明らかになった。
そんなに早くから就職活動をして学業のほうは大丈夫なのか。調査担当者に聞いた。
企業が学生対策を開始する時期トップは「1年生の7~9月」
ベネッセi-キャリアの調査(2024年7月3日~6日)は、大学生の新卒採用に従事している企業担当者516人が対象。
まず、大学1、2年生向けのキャリア形成に関して、「大学1、2年生との接点づくりの必要性を感じているか」と聞くと、「大いに感じる」(36.4%)と「やや感じる」(39.7%)を合わせて76.1%が必要性を感じていた【図表1】。
その理由を聞くと(複数回答可)、「就活本番期前に大学生の自社認知度を高めたい」(68.4%)、「就活本番期前に大学生の自業界認知度を高めたい」(55.7%)、「自社にフィットする人材を早期に見つけたい」(51.9%)などが上位に上がった。
実際のキャリア形成支援の実施状況を聞いたのが【図表2】だ。タイプ1のオープンカンパニーでは、「実施している」「実施を予定している」「実施を検討している」を合わせて45.1%が実施に前向きだ。タイプ2のキャリア教育では、実施に前向きなのは41.4%だった。
注目すべきは、大学何年生のいつに実施するかを聞いた回答だ。
【図表3】は、たとえばオープンカンパニーの実施時期を聞くと(複数回答可)、「大学1年生の7~9月」(42.1%)が最も多い。これは、キャリア教育でも同様で、「大学1年生の7~9月」(38.8%)がトップだった。
つまり、企業の担当者は大学1年生の夏休みに焦点を当てているわけだ。まだ、大学に入って4か月しかたっていないのに、もう就職のことを考えなくてはならないのだろうか。
企業側ではこうした早い段階でのアプローチについて、「成果あり」という回答が66.3%にのぼっている【図表4】。
(広告の後にも続きます)
企業側の狙いは、大学との関係を強めたい
J‐CASTニュースBiz編集部は、調査を担当したベネッセi-キャリアの「doda(デューダ)キャンパス」編集長の岡本信也さんに話を聞いた。
――近年、大学生の就活がスピードアップし、2025年卒(大学4年生)の内定率が7月1日段階で90%に達した調査もあります。ベネッセi-キャリアの調査では、2026年卒(大学3年生)がいつごろから就活を開始したのか、また、企業側がいつごろから接点づくりを始めていたのか示すデータがありますか。
岡本信也さん 現在の3年生が就活を始めた時期は、3年生の4月(34.5%)がトップ、2位は5月(25.2%)です。合わせて約6割が、3年生になった直後からスタートしています。2年生から動いた学生も8.1%、1年生から始めた人も3.5%いました。
企業が、接点づくりを開始した時期の調査は、じつは今回が初めてです。ほかの就職関連会社でもこれまで調査したことはなかったのでないかと、自負しています。会社説明会や職場見学など、さまざまな施策の開始時期で最も多かったのが「大学1年生の7~9月」ということになります。
この結果には私たちも驚いています。
――大学1年生の夏休みとは早すぎますよね。企業がこれほど早く学生と接触したい理由は、ズバリ何しょうか。企業側にとってどんなメリットがあるのでしょうか。
岡本信也さん 1つ目は学生に自分の会社の認知度を上げること。2つ目は大学との関係性を強化することです。
コロナ禍以降、学生・大学双方との接点は希薄になりましたが、学生採用を続けるうえで大学キャリアセンターとの接点は重要です。「キャリア教育の充実」「学生と社会との接点を持たせたい」という大学側のニーズと、企業側のニーズが合致していることも考えられるでしょう。
――企業側のメリットはわかりますが、学生側のメリットはどこにあるのでしょうか。低学年の頃は、学業や部活など大学生らしい生活に専念することが大切と思いますが、いかがでしょうか。