失敗は成功のもとといいますが、立ち直るのがなかなか難しいのが投資における資産運用の失敗です。何ごとも勉強と前向きに考えられるとよいのですが、場合によっては実生活に支障が出てしまったり、借金や破産という事態を招くこともあります。
今回は、筆者の対応した相談事例をもとに、投資の失敗談をお伝えしたいと思います。投資に興味があり、これから始めようとする方も、どういう失敗やどんなリスクがあるのか情報を得てから始めることをおすすめします。
1. 株式投資の失敗談/30代サラリーマンAさん
Aさんは30代で資産運用に興味が出てきて株式投資をスタートしました。資金は貯金から準備した100万円です。銘柄の研究はそれほどできていなかったので、誰でも知っている大企業の株式を買い付けました。株式での儲けも狙っていましたが、その企業の株主優待制度がとても魅力的だったので、そちらも楽しみにしていました。
購入時、会社の業績は少し悪化しており、購入後も回復は厳しい状況でしたが、大企業であり長い目で見て業績が持ち直すことを期待したこと、株主優待への期待があったことからそのまま保有をしていました。しかし残念ながら投資先の企業は倒産。Aさんが100万円で購入していた株式の価値はゼロとなり、今は電子株券なので紙クズにもなりませんでした。ちなみに、この会社が再建されて再上場しても全く違う株として上場されますので、Aさんの株に価値が戻ることはありません。
【FPが考える、こうすればよかったかも?】
株式投資はリスクの高い投資です。まずは投資先をしっかり調べることが重要です。また一つの銘柄に集中投資するのではなく、投資先を3つ~4つぐらいに分散すると投資金額の全額がゼロになる可能性は低くなります。
(広告の後にも続きます)
2. 不動産投資の失敗談/40代サラリーマンBさん
サラリーマンのBさんは、これから先の年金は期待できないため、毎月の家賃収入を老後資金にしたいと考え、不動産投資をスタートしました。投資の対象は新築のワンルームマンション。金融機関から借り入れをし、家賃から返済をしていくプランです。
毎月の家賃収入を投資用ローンの返済や管理代行手数料や建物管理会社に支払う管理費・修繕積立金にあてる計画だったのですが、実際は思ったほど家賃の設定を高くすることができませんでした。
そのうち固定資産税などの出費もあり、家賃収入だけでランニングコストが賄えず、毎月の収支が赤字となりました。給与所得と合算しても確定申告をしても節税分以上の出費が続き、売却を考えました。ところが購入価格どころかローンの残債分の価格でも売れず塩漬け状態になり、赤字が毎月続く状態になってしまいました。
【FPが考える、こうすればよかったかも?】
区分所有のワンルームマンションやアパートで賃貸契約するには、立地と初期投資をどれぐらい抑えるかが重要です。新築物件でスタートしても、後からどんどん新築物件が供給されますから競争力が落ちてきます。価格の落ち着いている中古物件での投資がおすすめです。また借入金の返済+ランニングコストは必ず発生するのでその点もご注意ください。