ゆず文房具店 ゆず店長
好きを発信するとは ーコンセプトは「架空の文具店」ー
「どうもこんにちは、ゆず文房具店 店長のゆずです」。現在私は、YouTubeで文房具・手帳の情報発信をしています。このあいさつは、チャンネル開設当初から変わらず用いているものです。
ゆず店長と名乗る私ですが、3歳の頃には既に文具好きで何処に行くにもノート・筆記用具を持ち歩く程だったそうです。以前は理学療法士として医療・介護の現場で働いていました。患者様と関わり「患者様本人の幸せ」に向き合っていると、「私の幸せ」について考えることが増え、自分自身の幸せがわからず鬱に苦しむ時期もありました。その時に出会ったのが鬱の克服と相性が良いとされた日記です。元々文房具好き、字を書くことも好き、せっかく書くのであれば見栄えが良い方が良いだろうとインスタグラムの「ほぼ日手帳」という一大ジャンルに出会ったことで、ズブズブと大人の文具沼へ沈むことになりました。
日記を書くことで、自分自身の何にも変え難い楽しみが、「文房具に触れている時間」だということに気づき、主人の勧めもあり動画投稿を始めることになりました。
あの時の主人の「文房具代は文房具で稼いでください、動画編集も投稿も全部やるから撮影だけやって」という言葉がなければ、今の私はありません。私の好きを生かせる形にシフトさせてくれたことに感謝しています。こうして生まれたのが、長年の夢だった「自分自身が文房具屋さんをするとしたら」をコンセプトにした「ゆず文房具店」というチャンネルです。私は架空の文房具屋さんの店長なので、自分自身が良いと思ったアイテムを紹介することにしています。そのチャンネルも今年で6年目となり、現在では、手帳をベースとしたコンテンツで動画作成を行っていて、商品紹介の依頼を請け負うことも増えてきました。
現在では、中小企業制作の文房具などのクラウドファンディング告知なども行っています。依頼を受けて紹介したアイテムの達成率が3,000%を超えることもありました。こうして、ご縁をいただいた商品がたくさんの人に認知され愛用されていく過程を見て、私の動画を経て商品と出会ったというお声を直接いただけることが何よりうれしく、活動の動力源となっています。
私自身は小売業として活動をしていませんが、大好きな文房具や手帳といったアナログな時間を楽しむ文化に貢献できることは本当に幸せなことだと感じている毎日です。
(広告の後にも続きます)
売り手と買い手の中間 どちらにも公平な立場で
前項で述べたように活動する私ですが、大事にしていることがあります。それは、できる限り「中立の立場で発信する」ということです。現在、小売店も全盛期と比較すると圧倒的に少なくなりました。居住地域によっては新商品を店頭で試してから買えないため、オンラインショップで購入する方も多いようで、私のような個人が発している忖度のない情報にもアンテナを張っているようです。買い手(動画視聴者)からは「店頭で試せなかったからデメリットも含め知れて良かった」という言葉が多かったことに驚きました。
現在、素晴らしい文房具は世の中に溢れていますし、毎月何点も新商品の販売が始まっていきます。そして中には、気軽に買うには躊躇する値段のものや限定品なども存在しています。食品や生活必需品の価格上昇もあり、買い手側のお財布事情も余裕があるとは言えません。それでも大好きな文房具費を削りたくはない我々ユーザーは思うのです。「買い物に失敗したくない…」と(失敗というと聞こえが悪いですが、自分自身の想定した使用と商品の特性がマッチせず一軍としての使用が難しい場合のことを指します)。最近ではSDGsなどもあり、今まで以上に物を大事にすることに対する関心が高いのではないでしょうか。買ったものを最後まで大事に使いたい、使い捨てるものよりもできるのなら長く使い続けたいという買い手も多いのではないかと考えます。
そういった買い手のニーズと私の発信のスタイルがマッチしたのが「来年の手帳選び企画」でした。特に手帳は店頭で実物を見たとしても試し書きすることはできません。来年1年間を共にするアイテムで絶対に失敗したくない買い物なのに、自分の用途や一軍筆記用具とマッチしているかは使ってみないとわからないのです。だからこそ、今は売り手の情報だけでなく実際のユーザーの体験が貴重な情報となっているのではないでしょうか。この動画を始める以前、私自身も度重なる「手帳会議」(来年の手帳を何冊買って、どう運用するか楽しみながらも苦悩する手帳ユーザーの楽しみ)を行いつつも、通年使い続けられる手帳を探し求めていました。私に限らず、手帳好きな人は自分自身が使いこなせるかどうか買うまでわからない状況に困っているから「手帳会議」をするのではないか?と。そしてたどり着いたのがたくさんの手帳を紹介する本企画でした。
過去に、「ほぼ日手帳」の全フォーマットの比較や新旧商品での筆記用具との相性チェックを行いました。その他、いろは出版の「SUNNY手帳」の全フォーマット紹介、オンライン限定や店頭購入可能なアイテムの比較をしています。特に筆記用具やスタンプとの相性を紹介する部分が好評で、店頭で書き試しできない手帳の、買うまでわからない部分のお悩みを解消することができたのではないかと考えています。
開発され、販売まで来た商品は絶対に誰かの不便を解消するために設計されています。その本当に必要な人に商品の情報が届き、長く愛されるアイテムになってほしいという想いで動画を作っています。そのため、私はより中立な立場からの発信を心がけるようにしています。気をつけていても、私自身も一人の文房具愛好家。私自身の使用環境に合う合わないももちろん存在しています。そういう時には、「私にとって〇〇はデメリットだったけれど、~な人には使いやすいと思う」と使用者の環境によってメリット・デメリットが異なることを強調して伝えるようにしています。 そういった動画作りをしているため、最近では視聴者から自分自身の手帳の運用目的や使用筆記具との相性など相談を受けることが増えました。具体的には「〇〇の手帳を購入しようと思っている。現在手帳には~のような項目を記載していて、使用したいペンは~です。この手帳1冊で管理できそうか、またペンの裏抜けについて意見を聞かせてほしい」といったような相談を受けます。そのような場合には相手の求めるものをより深く聞き、商品の特性を踏まえた上での相性の良い部分と判断が難しい部分などをお伝えするようにしています。実際に私が試し書き、試用をしてみたうえでの感想も伝えると、その後報告なども届きます。こうして私のアドバイスが役に立てたのがわかることが楽しみでもあります。
これは小売店でも同じだと思うのですが、お客様は自分の目的と商品が一致するか心配な中、相談をされてくることでしょう。オンラインショップで買い物ができる昨今、ただ買うだけであれば自宅から出ずに完結するオンラインの方が断然便利です。それでも、相談できる・実際に商品に触れることができる、そういったメリットは小売店でしか得られないことではないでしょうか。最近では文房具メーカーをはじめ、小売店もSNSを運用しており、新商品の紹介や店員の雰囲気なども店頭に行く前に知ることができます。そのままオンラインで注文してしまうこともできる状況だからこそ人という付加価値をもっと重視していただいても良いのではないかと思います。店内POPがかわいいことや、親身に対応してくれる・知識が豊富な店員さんがいるなど…そういった場面でお客様に還元できる情報収集の一環として当YouTubeチャンネルなども活用していただけたなら本望です。