含水率とは、ソフトコンタクトに含まれる水分の割合のことを指します。含水率が高いか低いかによって装着感などが変わるため、事前に違いを理解しておくことが大切です。本記事では、高含水レンズと低含水レンズの特徴や選び方を解説。愛眼おすすめのコンタクトも紹介します。
コンタクトの含水率とは
含水率とは、ソフトコンタクトに含まれる水分の割合のことです。含水率が高いほど、たくさんの水分を含んだコンタクトになります。含水率50%以上が高含水レンズ、50%未満が低含水レンズに分類されるのが基本です。
ハードコンタクトは酸素を通しやすいプラスチックが主原料であり、水分は含まれないため、含水率という考え方がありません。一方で、ソフトコンタクトの原料は水によってやわらかくなるプラスチック素材。レンズの水分を通じて酸素を角膜に届ける構造なので、含水率が1つの指標とされています。
(広告の後にも続きます)
コンタクトの高含水率と低含水率の違い
含水率の高低によって、酸素透過率やつけ心地、汚れやすさに違いが出ると言われています。高含水率と低含水率の違いについて解説します。
酸素透過率
高含水レンズと低含水レンズの違いは、酸素透過率です。酸素透過率とは、コンタクトを通る酸素の割合を表したものであり、数値が高いほど酸素が通りやすくなります。
角膜は、空気中の酸素が溶け込んだ涙から必要な酸素を取り入れていますが、コンタクトをつけると裸眼の状態より酸素を取り込みにくい状態に。酸素が足りなくなると、角膜が傷ついたり、目が充血したりといったトラブルの原因になる場合もあります。
前述の通り、ソフトコンタクトはレンズの水分を通じて酸素を角膜に届ける構造なので、含水率が高ければ酸素透過率も高くなるのが一般的です。
汚れやすさ
高含水レンズは汚れの原因となるタンパク質が入り込みやすく、低含水レンズと比べて皮脂などで汚れる傾向があります。レンズに皮脂などの汚れが付着すると見えにくくなるため、1日使い捨てタイプのレンズ以外は、毎日のケアがとても大切です。また、レンズの汚れやすさは素材の性質がイオン性か非イオン性によっても変わるため注意が必要です。
イオン性の素材は、タンパク質が付着しやすいのが特徴。このことから、高含水率かつイオン性素材のレンズは特に汚れやすく、低含水率かつ非イオン性素材のレンズは汚れにくいと言えます。
つけ心地
つけ心地にも違いがあります。たくさんの水分を含む高含水レンズは、やわらかくつけ心地が良い一方で、水分蒸発量が多くなるのが特徴です。蒸発した水分を補おうとしてレンズが涙を吸収するため、目が乾きやすくなります。低含水レンズは高含水レンズと比べてつけ心地に違和感を覚える場合がありますが、水分蒸発量が少ないので目の潤いを維持しやすいでしょう。
ただし、コンタクトの相性は人によって異なります。メーカーが独自改良した素材や保湿成分を使っている場合もあり、含水率のみでつけ心地や乾燥度合いが決まることはありません。眼科医と相談しながら適切なコンタクトを選ぶことが大切です。