静岡県浜松市にある浜名湖ガーデンパークに2024年にリニューアルオープンした「ユニバーサルガーデン」。このガーデンはセラピーを意図した植物をセレクトし、ガーデンの小道を通りぬけることで心身が癒やされるのをイメージして作られました。一方で、雑草などガーデンの維持管理上で発生するストレスにも着目し、ストレスを極力減らす工夫があります。ユニバーサルガーデンを設計した「かたくり工房」の阿部容子さんによる連載「ストレスから解放するセラピーガーデンデザイン」。第1回目はガーデンの全容をご紹介します。

大規模都市公園の中の「ユニバーサルガーデン」の役割


浜名湖ガーデンパークは静岡県営の公園で、浜名湖畔に56ヘクタールという広大な敷地を有する都市公園です。2004年に「浜名湖花博」の会場として整備され、その翌年から公園として一般に無料で開放されています。2024年春には花博から20周年を迎え、その記念事業の一つとして、私たち「かたくり工房」はパークの西側エリアにある「ユニバーサルガーデン」のリデザイン&施工を引き受けることになりました。

市民が暮らしの中で日常的に親しむ公共空間をデザインするにあたり、私は改めて公園の役割について考えました。公園はしばしば「憩いの場」と表現されますが、「憩い」には「身体や心を休めること」「安らかにする」という意味があります。つまり、公園には疲れた身体や心を安らかな状態にする「癒やし」の役割が求められているのです。そこで、私はデザインコンセプトを「セラピーガーデン」とし、植物が人の心身にもたらす作用を積極的に取り入れることにしました。

緑を見てホッとしたり、癒やされるという感覚は、誰しも経験があるかもしれません。これまで体験的なものとして知られてきたこうした感覚は、近年さまざまな研究によって科学的に解明されてきています。例えば、千葉大学大学院・園芸学研究科の岩崎寛准教授は、血圧の正常化など、緑が心身にもたらす生理的作用を発見。緑を見ることで恒常性回路(健康を維持するための機能)が崩れる要因となるストレス刺激が緩和され、自己治癒力を高める効能があることを解明しました。

また、植物の香りには種類ごとにさまざまな効果があり、ラベンダーの香りが副交感神経に働きかけ、心身をリラックスさせたり、安眠効果があることは有名です。このように植物は視覚や嗅覚など人の五感に作用し、安らかな状態にするさまざまな効果を持っているのです。そこで私は、東西に細長い敷地をしたユニバーサルガーデンを嗅覚・触覚・味覚・視覚・聴覚の5つのエリアに分類し、それぞれの感覚に働きかけることが期待される植物をセレクトしました。


聴覚に働きかける「音のエリア」。

例えば、嗅覚のエリアでは、前述したラベンダーのほかに、同様の効果があるとされるクチナシや、女性ホルモンに作用するバラ、認知機能を高める柑橘系の香りのタイム‘レモン’など、香りの効果があるものセレクトして入れています。また、聴覚のエリアでは小鳥が訪れるのを期待して、エゴノキやジューンベリーを植栽し、巣箱をかけておきました。すると早速、オープンから1カ月あまりでシジュウカラが入居し、かわいいさえずりをガーデンに提供してくれています。


2024年春のオープンの際の様子。車椅子の利用者と家族がガーデンを散策していた。宿根草はまだ小さく、植物は2年後に本来の大きさに生育する。

このようにエリアごとの目的に合わせて植物をセレクト。東西に細長い100mほどの小道状のガーデンを端から端まで歩いていけば、植物が五感に働きかけ、通りぬけた後には心身が安らいでいる、というイメージで設計をしました。それぞれのエリアの植物とその作用については、今後の連載内で詳しく解説していきます。

(*ガーデンは現在夏季養生中/2024年8月中)

(広告の後にも続きます)

維持管理のストレスを極力減らす雑草対策

このようにユニバーサルガーデンは植物のセラピー効果を積極的に取り入れたガーデンですが、一方で植物は人にストレスを与えることがあります。その一つが雑草の繁茂。ガーデニングをしている人は実感があると思いますが、草取りの労力はガーデニングの中で大きなストレスとなります。ことにこうした公園のような広いエリアでは雑草の管理も重労働となり、管理が行き届かなければ植栽した植物の生育が阻害され、デザイン意図が崩れる大きな要因にもなってしまいます。

私はこれまでさまざまな観光ガーデンを手掛けてきましたが、草取りのためにしばしばシルバー人材センターからお年寄りが派遣され、真夏の炎天下で草取りをする姿が心配でなりませんでした。ガーデンの維持管理は設計施工者である私たちではなく、公園側へ委ねることになり、こうした市民の力を借りることも大いに考えられたため、雑草管理を極力少なくするということも私の使命と考えました。


植栽時の様子。左の花壇はマルチング済み。右の花壇はマルチング前で、専用に開発された植栽リングの中に植物を植栽した状態。

そこで、この庭では長年、私たちがガーデン施工をする中で研究開発してきた「ノンストレスガーデン工法」を採用することにしました。ノンストレスガーデン工法を簡単に説明すると、防草シートを植栽エリア全面に敷き、植栽配置図に沿って植栽箇所にのみ穴を開け植栽するという工法です。防草シートの上からはマルチングを施すため、一見防草シートが入っているようには見えません。ノンストレスガーデン工法では、選んだ草花だけを育てることができ、防草シートのおかげで雑草は極力防ぐことができます。ですから、草取りのストレスから開放されるという意味で、「ノンストレス」と名付けました。実際、ノンストレスガーデン工法で施工したあるバラ園は、それまで草取りにかけていたメンテナンス費が1/10に削減され、主役であるバラの手入れにより力が入れられるようになったといいます。


植物が生育すると植栽リングも隠れ、防草シートが入っているようには見えなくなる。

草取りの手間がないなら、庭を持ってみたいという人は多いのではないでしょうか。ノンストレスガーデン工法は、もちろん個人の庭でも施工可能で、私が手掛けている個人邸は近年すべてこの工法で施工しています。私はこの工法が広がって、よりガーデンの楽しみを享受する人が増えることを期待しています。ただし、防草シートの敷き方や穴の開け方、留め方など細部で正しく施工しないと逆効果になってしまうため、私たちが長年培ってきた知識や技術、施工後の管理方法などを他の施工者の方々に丁寧にお伝えできる形を現在模索中です。