開業医の診断は消去法
一方、開業医になってからはどうでしょうか。クリニックを訪れる患者家族は心配しすぎていることが大変多いと言えます。咳の期間が長いと喘息ではないかと心配し、発熱が少し長引くと肺炎ではないかと心配し、患者家族の心配は尽きません。
よく話を聞いてみると、ママ友から「それってヤバいんじゃない?」とおどかされて受診する人もいます。そして、ネットで怪しい情報に引っかかり、心配になって受診する人もいます。
医者は、発熱や咳がある患者さんを診れば、常に「喘息では?」「肺炎では?」と疑いながら診療しています。そういった最悪のケースの可能性を潰していきながら、「普通の風邪の範疇(はんちゅう)」に収まっていると判断します。
つまり、消去法によって診断しているのです。患者家族に指摘されて初めて喘息に気づくということは100%あり得ません。
ママ友の助言はもちろん善意の助言です。自分の子どもが何か大きな病気を経験すると、それをほかの親にも伝えたくなります。ママ友は医療従事者ではありませんから、自分の体験をそのまま人に伝えます。他人の子どもに同じことが当てはまっているかは考えません。そして、少し深く考えれば自分の子には当てはまらないと分かるはずなのに、目立つワードに引きずられて心配になってしまうことが多いようです。
先日受診した患者家族は「うちの子は二次溺水ではないか?」と聞いてきます。理由を尋ねたら昨日プール遊びをして、今日になって咳がたくさん出るからだそうです。
二次溺水とは、水の中で溺れた子が、翌日以降に肺に残った水が原因となって呼吸器症状が出たり、肺水腫という重篤な状態になったりするものです。なるほど、それが心配なんですね。でも、そもそも昨日、溺れましたか? そんなことはない? では一次溺水はなかったのですね。だったら二次溺水ではありません。
もちろんクリニックには重い病気の子が来ることがあります。そうしたお子さんは、軽い病気の子どもたちの中に埋もれていて見つけるのが難しかったりします。ですから、軽症の中の重症を見つけるのが開業医の仕事とも言えます。
(広告の後にも続きます)
どんな医者が言う「心配ない」なら信頼できる?
ですが、患者家族が心配を抱えてクリニックを受診したときに、医者が万が一の可能性を強調して保護者の心配を煽るのは、やっていることがネット情報の垂れ流しと一緒です。
風邪は肺炎に悪化し得るとこれまで何度も述べてきました。そのために何に注意をすればいいのかも語ってきました。そのうえで、現状は「心配ない」範囲に収まっていることを、私は積極的に話すようにしています。
医者が患者さんに向かって「心配ない」と言うときは、相当自信のあるときです。「心配ない」と言っておいて、あとで心配な事態に陥ったら責任問題になりかねませんからね。そういう意味で、医者が「心配ない」という言葉を口にしたときは、かなり信じていいと思います。
そしてそれは、ある程度経験を積んだベテランの医師の言葉に限定されると思います。若くて勢いがあって自信満々という医師(特に外科医)をときどき見かけますが、あれはちょっとどうかと思います。
医師になって15年以内の医者はまだまだ未熟で経験不足だと私は考えます。医者になるには最短、24歳で医師免許を取りますから、40歳以上の医師の言葉なら信頼できるのではないでしょうか。
外科医が、患者に「心配ない」「手術は成功しました」と告げることはない
最悪の場合を想定しながら診断しており、患者の指摘で気づくことはない
開業医が「心配ない」と告げたときは、その言葉を信じてあげてほしい
松永正訓
医師