近年さまざまなスタイルが提唱され、人々のライフスタイルも驚くスピードで様変わりしています。日本では成人した独身の大人が実家暮らしを続けるのはよくあることです。一方、住居スペースが日本と比べると一般的に驚くほど広いアメリカで核家族の事情はどうなっているのでしょうか。「親との同居」事情についてアメリカ現地からお届けします。

親との同居、メリットもデメリットも

【画像出典元】「ELUTAS/Shutterstock.com」

人生100年時代となり、人々の暮らし方のスタイルがますます変化し、多様化やグローバル化が進んでいます。

成人した大人が親と同居するケースは、一般的に二通りに分かれます。一つは育ってきた環境下で成人後も生活を続けるケース。もう一つは高齢の親の面倒を見るために親と一緒に生活をするケース。

親と同居するメリットは、(同居が居心地が良い場合)その心地良さが持続するばかりでなく、家賃や生活費を大きく節約でき、家事も分担でき、親(もしくは子)の健康状態を身近で把握できるなどです。また税金の扶養控除もあるでしょう。

デメリットは同居によってストレスを抱えたり、介護が必要になった際に世話をする側に負担がかかる可能性がある点です。

(広告の後にも続きます)

広大な土地を持つアメリカでの同居事情は?

【画像出典元】「Kosoff/Shutterstock.com」

これを日本で読んでいる方は、広大な土地を持つアメリカではその土地柄、そして親子仲が良いイメージがあってか、成人した大人が親と同居するケースが多いイメージを持っているかもしれません。
(参考までにアメリカの住居事情を説明すると、特に郊外や田舎に行くと豪邸でなくてもベッドルームやバスルームが5つ以上あるような大きな住宅が普通です。日本の公園程の広さの敷地内に屋外プールやバスケットボールコートがある家もあります)

これだけ家が広いと親と成人した子が同居してもストレスが少ないだろうから、同居し続けるケースは多いんじゃないかと思うかもしれません。しかし実際この国では、昔から「成人すると家を出て自活する」というのが人々の考えにあるのが一般的です。成人した者は生家を旅立ち自活することこそ「大人になった証」という考えが、他の国と比べてアメリカ文化ではより強く支持されているのです。成人後も実家暮らしを続けることへの社会的偏見が伝統的に残っていることが、この現象の文化的な背景としてあります。

実際、筆者の友人家族(ニューヨーク州郊外に住む、成人した4人の子を持つ親)も、子はそれぞれ別の家に住み、友人は離婚後、5ベッドルームの大きな家で未だ一人暮らしをし続けています。家賃の高騰ぶりが激しいニューヨーク市内になると、40代で親と同居している独身の友人も何人かいますが、多くは独立して生活しています。ある知り合い家族は、親と子で同じアパートメントの建物に暮らしながら別々のユニット(アパートの部屋)を契約して暮らし、夕食時に子が両親の家を訪れる生活をする人もいます。