自宅でできる夏バテの治し方。食事やマッサージで身体を整える

ムシムシと暑い日本の夏。毎年この季節に気になるのが夏バテです。夏バテは自律神経の乱れや水分不足などによって引き起こされますが、食事・生活習慣の見直しやマッサージによって解決することができます。この記事では夏バテの症状と原因に加え、自宅でできる夏バテの治し方やマッサージに使いたいおすすめアイテムを紹介します。

夏バテの症状と原因

夏バテとひと口に言ってもその症状は多岐にわたります。だからこそ、なんてことないと思っていた症状が実は夏バテのサインということも珍しくなく、放っておいた結果ひどい夏バテに悩まされてしまうことも。

まずは夏バテの症状と原因について確認しておきましょう。

夏バテの主な症状

夏バテとは夏になって体が「バテる」こと。ただし、その症状は夏バテという言葉でひとくくりにはできないほど多く、人によって表れる症状はさまざまです。

代表的な症状の一つが体のだるさ。全身に倦怠感を感じることもあれば、無気力となって表れることもあります。また、食欲不振や便秘・下痢といった内蔵の不調を感じることも少なくありません。体が熱っぽい、めまいや立ちくらみが起こる、むくみを感じるなども、夏バテでよく現れる身体的な症状です。他に、何となくイライラするなど、精神的に不安定になる方も多いと言われています。

夏バテになる原因

夏バテになる最大の要因は日本特有の高温多湿の環境です。35℃を超えることも少なくない気温や肌にまとわりつくような湿度の高さは、体に大きな負担をかけます。そうした体への負担をベースに、さまざまな原因によって夏バテの症状が表れます。

例えば、暑い屋外とエアコンの効いた室内との温度差が自律神経を乱すことも原因の一つ。自律神経の乱れは胃腸の不調や不眠などにつながります。また水分不足も夏バテになる大きな要因です。汗をかいたり水分を摂らなかったりすると脱水状態になり、体に十分な栄養が行きわたりにくくなる他、熱中症になるリスクも考えられます。

夏の定番アイスクリームや冷たいドリンクも夏バテを引き起こします。胃腸を冷やすと消化機能を低下させてしまい、食欲不振や下痢になるのです。その結果、栄養の吸収が妨げられて夏バテの症状がひどくなる可能性もあります。

意外と忘れがちな原因が睡眠不足です。暑苦しい夜は寝つきが悪くなることもよくあります。睡眠が足りないと自律神経の乱れや免疫力の低下につながります。また倦怠感やイライラといった症状も表れやすいようです。

夏老け対策にも注目の「オイル美容」とは?メリットや効果的な使い方をレクチャー – Her ELEGANCE

さらりと高浸透な使い心地&エイジングケア※効果で、夏も冬も人気のオイル美容。クレンジングや化粧水の前、スキンケアの仕上げなど、あらゆるタイミングで行えるのも魅力です。オイル美容のメリットやオイルの選び方、効果的な使い方などを紹介します。※年齢に応じたお手入れ

(広告の後にも続きます)

食事やマッサージを中心とした夏バテの治し方

夏バテの原因を作るキッカケは高温多湿な夏の気候。日本の気候を変えることはできませんが、夏バテになっても仕方がないと諦めることはありません。毎日の生活には夏バテを改善する方法がたくさんあるのです。

それでは、食事や生活改善、マッサージなど、気軽に取り入れられる夏バテの治し方を紹介します。

食事

夏の食事は暑さのあまり、そうめんやうどんといった喉越しのいいものに偏りがち。すると、炭水化物ばかりが増えて、他の栄養素が不足してしまいます。夏バテの症状を改善したいなら、不足しやすい栄養素を毎日の食事に積極的に取り入れるのがおすすめです。

たんぱく質は体を作る重要な栄養素です。肉や魚、卵といった食材を意識して摂りましょう。食欲がないときには豆腐や豆乳といった大豆製品を上手に活用してみてください。また、疲労回復に役立つビタミンB群も夏バテ解消には欠かせません。豚肉やウナギの他、夏の食卓にぴったりの枝豆にも豊富に含まれています。玉ねぎなどに含まれるビタミンB1には栄養の吸収を助ける作用もあります。

どうしても食欲が出ないときには、シソや生姜、ワサビといった香味野菜などを上手に活用してみてください。レモンやゆずといった柑橘類、お酢の酸味も食欲アップに効果的です。

生活習慣

毎日の生活習慣を見直すだけでも、夏バテになりにくい体作りに役立ちます。

特に気を付けたいのが体を冷やさないことです。自宅にいても会社にいても、ショッピングに出かけても、エアコンの冷風を浴びるのが当たり前となった今、体は知らず知らずのうちに冷えきっています。体が冷えると血行が悪くなって、内蔵機能の低下や手足のむくみにつながります。体を冷やしすぎないよう、屋内ではストールやカーディガンなどで体温調整するようにしましょう。

そして、冷えた体は湯船でしっかり温めることが大切です。38℃前後のぬるま湯に10~30分ほどつかるのがおすすめ。30分ほどすると自律神経のバランスが整い、体がリラックス状態になります。そのため寝つきも良くなるはずです。

適度な運動も夏バテを治す方法の一つです。大人世代は忙しさから運動不足になりやすい傾向にあります。運動によって夏バテに負けない体力をつけるとともに、汗をかいて体温を調節する人間本来の機能を取り戻しましょう。運動と言っても激しいワークアウトは必要ありません。ゆったりとしたウォーキングでも、自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。

マッサージ

マッサージには血行を促進してむくみを解消する以外にも、体をリラックスさせて自律神経のバランスを整える効果も期待されます。1日の終わりのマッサージで、自分の体とじっくり向き合ってみましょう。

胃腸の不調を感じているなら、腸マッサージがおすすめ。ゆっくり深呼吸をしながら、大きく「の」の字を描くように手のひらでお腹をマッサージします。次に、左右の腰骨に手を添えて親指以外の4本の指で肋骨の下あたりを軽く押します。最後におへその下あたりを両手で軽く押せば完了です。

冷えやむくみに悩まされているなら足のマッサージが最適です。500円玉大のオイルを両手に広げたら、足首から太ももに向けて、右手と左手を交互に使いながらマッサージします。心臓に向かって血流を流すイメージで行いましょう。両足それぞれ15~20分が目安です。ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれることもあり、下半身の血の巡りをつかさどる重要な筋肉です。ふくらはぎをマッサージするだけでも足のだるさは改善されます。

マッサージをする時間がないときには、夏バテ解消に役立つツボを押しておくのも効果的です。代表的なツボには、足の内くるぶしから指4本上にある「三陰交」、土ふまずのやや上にある「湧水」、膝の皿の下にある「足三里」、みぞおちとおへその間にある「中かん」などがあります。手が空いたときにツボを押すことを習慣にしてはいかがでしょうか。

夏に向けて体すっきり。リンパマッサージのやり方を解説 – Her ELEGANCE

夏は二の腕や足など肌を露出する機会が増える季節です。そんな夏に向けて、リンパマッサージで体をすっきりとさせてみませんか。この記事では、リンパマッサージのやり方やその効果を高める方法、心地よいマッサージができるアイテムを紹介しています。夏までに理想の体を手に入れたい方やマッサージでリフレッシュしたい方はぜひご覧ください。