10代から便秘が続いていた私は、美容と健康のために腸内環境の改善方法を探し続けており、間食のお菓子も減らしたいと思っていました。そんなときに、腸活で話題になった米こうじの甘酒を試してみたら、少しずつ顔色が良くなり、体もラクになって快腸に。しかも想像以上に甘くておいしかったのです。腸活で、朝食時や小腹が空いたときに甘酒を取り入れた体験談をお届けします。
間食をやめたい…米こうじの甘酒で腸活
私は、10代から便通が3~4日に1回しかないほどの便秘で、30代半ばまでは市販の便秘薬が欠かせませんでした。だから健康管理には極力気を付けていたのですが、家事や仕事で疲れるとついつい甘いお菓子を口に入れてしまいがちに。寒くて動くのがおっくうになる冬場には、ワンシーズンで体重が2~3kg増えてしまうこともありました。間食でお菓子を食べ続けると、さすがに太ってしまう……。どうせなら胃腸にやさしくて、満腹感が続く食べ物はないかしらと探していたのです。
そんなときにネットで目にしたのが、米こうじの甘酒が腸活におすすめという話でした。しかも、作り方はそれほど難しくないのだとか。私の知っている甘酒は、お酒の香りがする飲み物。アルコールがあまり得意ではない私は、甘酒はお正月にたしなむ程度でした。
しかし調べてみると、甘酒には米こうじからできるものと、酒粕から作られるものの2種類があることが判明。私が今まで飲んでいたのは、酒粕から作られた甘酒でした。アルコールの入っていない米こうじの甘酒なら私でも続けられると思ったのです。
(広告の後にも続きます)
温度管理に慣れれば甘酒の手作りは簡単!
米こうじを使った甘酒の作り方が複数ある中で私が試したのは、乾燥こうじと炊飯器を使う方法です。こうじの種類には生こうじと、水分を飛ばした乾燥こうじがあります。私は、スーパーで見つけた乾燥こうじを使用しました。発酵に炊飯器を使う場合には機種によって設定温度が違うため、確認が必要とのこと。炊飯器の代わりにヨーグルトメーカーやステンレスボトルを使うこともできるようでした。
分量の目安は、米1合につき米こうじが200~300g、お湯500~600ml。米1合分を炊いたご飯とお湯を混ぜ、温度計で約60度になったのを確認したら米こうじを加えます。炊飯器に移し、1~2時間おきに様子を見ながら約8時間保温しました。温度が下がったら鍋で加熱して約60度に調節。こうじ菌は70度以上になると死んでしまったり、逆に50度以下になると甘みが落ちてしまったりするということで、温度には注意しました。とろみが付いて、ご飯粒の形が消えてきたらでき上がりのサインです。冷蔵庫で保管すると、1週間程度は保存が利きます。