日本では季節の変化を敏感に感じ取り、年中行事や習わしに添った植物を暮らしに取り入れてきました。
「二十四節気の花あしらい」では難しいルールにとらわれず、気軽に季節を感じられる花を楽しむテクニックを第一園芸のトップデザイナー、新井光史がご紹介いたします。
2024年9月7日から二十四節気は白露に
朝晩の冷えた空気が露になる様子を表した節気が白露(はくろ)です。
旧暦では10月初旬にあたるので、もう少し秋が深まったころを表現している節気ともいえます。
さて、現代では9月初旬はまだまだ残暑が厳しいころ。そんな夏と秋をつなぐ季節を彩る花として選んだのが「グロリオサ」です。
グロリオサは熱帯アフリカから熱帯アジアが原産の球根植物で、切花であれば通年出回る花ですが、自然では夏から秋にかけて開花する、この時季が旬の花です。
今回は炎のような花と動きのある茎がユニークなグロリオサを使った花あしらいをご紹介します。
シルエットを活かす
グロリオサはツルを周囲の植物に巻き付けながら、上へ上へと育ちます。
ここでは、天に向かって両手を広げるようなイメージで、3本のグロリオサをシンプルに生けました。
動きのある茎も魅力のひとつなので、茎のラインを活かすために葉は数枚残して取り除きす。足元には別名「おもちゃメロン」とも呼ばれる「ククミス」をのせてアクセントに。これはなんだろう?と思うような仕掛けをプラスしてみると花あしらいがもっと楽しくなります。
花の本数が少ないときの花器はシンプルで細身のタイプを選ぶとバランスが取りやすいです。特に緑のガラス花器は茎と一体化して見えるので、花や茎の存在が活きます。
(広告の後にも続きます)
豪華に楽しむ
グロリオサの名前はラテン語の「gloriosus(見事な、素晴らしい)」に由来。こちらでは、その名にふさわしい、華やかな姿を豪華に楽しむ花あしらいをご紹介します。
まずは、赤と黄色のグロリオサをそれぞれ3本ずつ円筒型の花器にふんわりと生けました。全体の高さを押さえつつ、広がりのある生け方をするために、あえて口が広く丈の短い花器を使っています。
こうした形の花器と丈の長い花の組み合わせの場合、ただ生けただけでは花がうまく留まりませんので、大き目の石をいくつか花器の中に入れて花留にしました。ガラスから透けて見える石も含めて楽しむ花あしらいです。
グロリオサだけの花あしらいに、切り花として出回っている「花パイン」を加えました。花パインを交差して生けることで花留になりますので、先ほど使った石は取り出しています。
「月桃の実」を一枝加えました。たった一枝でエキゾチックな雰囲気と夏の終わりの雰囲気に変化しました。
グロリオサ、花パイナップル、月桃の実はどれも個性的な姿をしていますが、熱帯地方が原産の植物は組み合わせると、とてもよくお互いを引き立て合います。
だんだんと秋の気配が濃くなっていくイメージで、色づきはじめた実ものの「ビバーナムコンパクタ」と「丁子草」を加えました。実ものは季節で色が違うので、季節感を演出するのにぴったりですし、ボリューム感もアップします。いろいろな花とも組み合わせやすいので、もう少し何かが欲しいときにぜひお試しいただきたいテクニックです。
秋が旬の「エキナセア」と「マム(スパイダー咲き)」を加えたら、こんなに豪華な花あしらいに変化しました。
花がたくさん入って難しそうに見えますが、既に生けてある花の隙間を埋めるように短めにカットしたエキナセアやマムを挿すだけです。
何種類もの花を使うときには、使う色の幅を決めておくと上手くまとまります。(この花あしらいであれば、黄色から赤紫の色幅です)こうすると、花の形はさまざまでもまとまった印象に仕上ります。