昔から生け垣に利用されてきた、おなじみの庭木であるイヌツゲ。刈り込みに耐えるので、玉仕立てやトピアリーなどを作り上げることができるのも魅力の一つです。この記事では、イヌツゲの基本情報や特徴、性質、名前の由来や花言葉、育て方など、詳しくご紹介します。
イヌツゲの基本情報
thecottonhill/Shutterstock.com
植物名:イヌツゲ
学名:Ilex crenata
英名:Japanese holly、box-leaved holly
和名:イヌツゲ(犬黄楊)
科名:モチノキ科
属名:モチノキ属
原産地:日本、朝鮮半島南部
分類:常緑性高木
イヌツゲの学名は、Ilex crenata(イレックス・クレナタ)。名前に「ツゲ」の文字が入っており、ツゲの木によく似ていますが別の科の植物で、モチノキ科モチノキ属の常緑樹です。原産地は日本、朝鮮半島南部。昔から日本の山野に自生してきたことから暑さや寒さに強く、放任してもよく育ちます。樹高は10mに達する高木に分類されていますが、刈り込みによく耐え、毎年の剪定によって樹高をコントロールすることが可能です。生け垣やトピアリーなどにも利用できます。
(広告の後にも続きます)
イヌツゲの花や葉の特徴
tamu1500/Shutterstock.com
園芸分類:庭木
開花時期:6〜7月
樹高:10m
耐寒性:強い
耐暑性:強い
花色:白
イヌツゲの開花期は6〜7月で、花径2mmほどの小さな4弁花を咲かせます。花色は白。イヌツゲは雌雄異株の植物なので、花が咲いた後に果実がつくのは雌株のみです。6〜7mmの果実をつけ、晩秋になると黒く熟します。
イヌツゲの葉は1.5〜3cmの小さい楕円形です。光沢のある葉は枝に互生につき、密に茂ります。