日本では季節の変化を敏感に感じ取り、年中行事や習わしに添った植物を暮らしに取り入れてきました。
「二十四節気の花あしらい」では難しいルールにとらわれず、気軽に季節を感じられる花を楽しむテクニックを第一園芸で花に携わってきた谷中直子がご紹介いたします。
毎月、旬の雰囲気を楽しめる花をピックアップして最後の一輪まで楽しみつくす、そんな花のあしらいのお話です。
2024年3月20日から二十四節気は春分に
春分とは昼と夜の長さがほぼ同じになる日。
「春分の日」として祝日にもなっている二十四節気の中でも特別な節気です。
そんな春分に選んだ花は「桜色のチューリップ」
今年の桜の開花予測は奇しくも春分の日(でしたが寒の戻りでもう少し先になりそうですね)。
桜色のチューリップを部屋に飾って、青空の下の桜とともに春の風物詩を楽しみましょう。
みずみずしい花姿を楽しむ
チューリップはかわいらしい花だけでなく、すらりと伸びた茎、そしてシャープな葉のバランスが絶妙。
誰がどういけてもきまる花だと思います。
そんなチューリップは作り込みすぎず、ざっくり花瓶にいけるだけでも素敵に見えます。
新鮮なチューリップが手に入ったら、ぜひ透明なガラスの花瓶にいけてみてください。きらきらした水とともに、みずみずしいチューリップ全体の姿を楽しむことができますよ。
今回選んだ品種はこの季節にぴったりな桜色のチューリップ。一重でスリムな咲き方の「ガブリエラ」と、八重咲の「ドリーマー」です。
花瓶にいけた時は「きまった!」と思っても、翌日には真上に伸びてしまって、形がまるでかわってしまう気まぐれな姿もチューリップの魅力です。
茎もだんだん伸びていくので、水替えのタイミングで茎の下をカットしましょう。
花びらも昼に開いて夜に閉じるといった、かわいらしい変化を見せてくれますよ。
人間がコントロールできない、動きのある生き生きした性質ごと楽しんでみてくださいね。
(広告の後にも続きます)
すらりとした姿をいかしてナチュラルにいける
今度は本数を減らしてコンパクトにいけてみました。
このぐらいの本数をいけるなら、手で束ねてからまとめて花瓶に入れるほうが、簡単でバランスが取りやすいと思います。
チューリップはいけてから時間がたってくると、茎も伸びて葉もだらりと元気がなくなってきます。
そんな時はこのようにある程度高さのある器を選んで、チューリップを支えてあげましょう。