おしゃれな補聴器3選!種類や選び方、購入前に知っておきたいこと

昔は「大きくて目立つ」「色合いが気になる」などというイメージがあった補聴器ですが、近年は見た目がおしゃれなタイプや目立ちにくい小型タイプも充実しています。お気に入りのデザイン・カラーの補聴器なら、日常的に使うのが楽しみになるはず。本記事では、おしゃれな補聴器の種類や選び方などを解説します。愛眼のおすすめ補聴器も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

最近の補聴器はデザインがおしゃれ

補聴器は「恥ずかしい」「目立つ」といったイメージを持つ人もいるかもしれません。近年では、小型化が進み、あまり目立たなくなったデザインが増えています。形もスタイリッシュになり、イヤホンと変わらないデザイン性があるのが特徴です。またカラーバリエーションも豊富になり、選択肢が増えています。見た目が自然でおしゃれな補聴器なら気軽に身につけられるでしょう。

(広告の後にも続きます)

おしゃれな補聴器の種類

耳あなタイプと耳かけタイプは、日常使いしやすいおしゃれな補聴器として注目を集めています。各タイプの特徴やメリット・デメリットについて紹介します。

耳あなタイプ

耳あなタイプは、小さくて目立ちにくいのが特徴です。耳のあなにすっぽり収まるデザインのため、外見からはほとんど気づかれないようになっています。また外れにくく、帽子やマスク、メガネを装着する際も邪魔になりません。

音を拾うマイクの位置が鼓膜に近く、高い集音性を備えているのが利点ですが、音のこもり感や自声の響きが気になりやすいのがデメリットといえます。この場合、補聴器の形状を工夫することによって、違和感を軽減できるケースもあるでしょう。

耳あなタイプには、オーダーメイドタイプと既製品があります。オーダーメイドは自分の耳にぴったり収まり、より自然に近い状態で集音できるのが魅力です。しかし、耳の型を取ってから作るため完成までに1週間程度かかり、既製品より高額になりやすいです。既製品はオーダーメイドよりリーズナブルですが、耳の形状に合わない場合があります。

耳かけタイプ

耳かけタイプは、耳のうしろにかけて使います。しっかりとしたフィット感と安定感を備えているのが魅力です。ファッション性が高く、補聴器に見えないスタイリッシュなデザインの補聴器も多くあります。カラーバリエーションも豊富なので、おしゃれを楽しめるでしょう。

多機能なのも、耳かけタイプのメリットです。Bluetoothを使った無線機能や、電話を聞くためのテレコイル機能などを備えた製品があります。デメリットは、メガネやマスクを装着する際に邪魔になる場合があること。メガネやマスクを外す際に、補聴器を落として紛失してしまうかもしれません。

汗の影響を受けやすいのも注意点です。防塵や防水仕様の補聴器もありますが、マイクに汗が入ると故障のリスクが高くなってしまいます。そのため、使用後にしっかりお手入れをする必要があります。

補聴器の値段はどのくらい?種類別の特徴と選び方、レンタル、購入時の支援制度 – Aigan STYLE(メガネ・めがね)

補聴器の値段は、タイプや機能によって大きな差があります。高価なものを購入する際に「失敗した!」と後悔するのは避けたいところ。本記事では補聴器の値段の相場や種類別の特徴などを紹介します。自分にあった補聴器を使い、充実した生活を過ごすための参考にしてみてください。