会議や商談において良い意見を引き出したり相手の同意を得るためには「話し方」が重要になってきます。ポイントの1つが「手短に」話すこと。また「オノマトペ」を添えることも効果的だと言います。今回は山口謡司氏の著書『言語化100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、相手の心を動かす話し方の特徴を見ていきましょう。

人が集中して話を聞けるのは「40文字=4秒」

話が長く、ダラダラし、聞いていたくなくなる。そうした相手に「伝わらない」状況を回避する方法は「手短に話す」ことです。

営業担当者にとって、重要なのはクロージングです。説明は尽くした、理解も得られた、あとは相手に「OK」と言ってもらうだけ。なのに「本日はお時間をいただきありがとうございました。御社の新規事業において、弊社のこのサービスが必ずや役立つものであることは…」と、説明に戻ったかのような話を始めると、相手も現状がどの段階かわからなくなり、時間が来て「では、また次回」とあと一歩の踏み出しがないまま終わりかねません。

会議の場においても、「このテーマに関して世の中のニーズは…」「つきましてその要点は…」と、集めた資料の解説が延々と続けば「結局、要点は?」「この会議で何を決めたい?」と参加者は無駄に時間が消費されていると感じはじめ、良い意見は聞けなくなってしまいます。

「手短に話す」ためのコツは「結論から話す」ことです。1度や2度の対面や、数十分の会議で、相手の意見を変えたり、ゼロを1に変えたりすることはできません。そして相手を前にしてまずすべきことは「相手の話」を聞くことです。「伝える」ためには、ゴールの現状を知ることがスタートに立つことになるのです。

本当のスタート時であれば、「どうお考えですか?」から入ることも必要です。しかし、結論や判断を得たいクロージング段階や会議の場では、「私はこう考える」を最初に伝え、相手の「同意」「意見」「不同意の理由」を知ることが一番の成果となります。

同意を得られれば次の段階に進めます。意見を加味すれば、協力が得られるかもしれません。不同意の理由がわかれば、次の手がすぐに打てます。いずれにせよ一歩進めることができるのです。

では「手短」とはどの程度でしょうか? ベテランのアナウンサーは、TVニュースであってもラジオのように話すのを意識すると言います。「音」だけで伝わる言葉で、耳に残る音だけで「伝わる」よう心がけるそうです。その「音」は「1秒間に10音」で、たとえば「ありがとうございます」が1秒です。そして、人が一息で話せる言葉、聞く側が意識を集中できる音が「40音」「40文字」、つまり「4秒」が目安と言われています。

「この会議では本製品の価格を決めます。市場価格に対し高い設定です」。これで約40字です。会議のゴールが共有できた上で、参加者は「なぜ高いのか」を知りたくなり、次の発言を聞く準備が整います。

ポイント

●相手に「伝わらない」状況を回避する方法は「手短に話す」こと。

●「手短に話す」ためのコツは「結論から話す」こと。

●人が一息で話せる言葉、聞く側が意識を集中できるのは「40音」。

●最初の「4秒」でこれから何を話し、今、何を決めるのかを伝える。

(広告の後にも続きます)

オノマトペで「体験」を共有する

「オノマトペ」はフランス語由来の外来語です。「擬音語」「擬態語」の総称ですが、フランス語では約600語、英語では約1,500語が辞書に載っていると言われています。それに対し、日本語には約4,800語以上あり、一般的に「日本語はオノマトペが多い言語」のようです(ただし、数千語のオノマトペを持つ言語は世界各地にあります)。日本語でのコミュニケーションにおいて、オノマトペを使いこなすことは、語彙力を高める上でも無視できません。

日本語にオノマトペが多いのは、日本語の動詞が「動く」「見る」などその行為事態しか表さず、「私が」「あなたが」など主語が違っても同じ動詞を用いることも理由の1つとされています。「バタバタ走る」「意外にノロノロした走り」「ジッと見る」「ジーッと見る」など、どのような状況や度合いなのかを伝えるためにはオノマトペが有効なのです。

また日本各地の気候の違いや、天災の多い環境であったため、その緊急度や危険の大きさ、切迫差を伝え共有し合う必要性から多様なオノマトペが生まれたと考えられています。

そのため、時代を表す言葉としてもオノマトペが使われます。従来と異なる子どもの命名に新しさや場合によっては批判の意図も込めた「キラキラネーム」。質感に気持ちも重ねた「モフモフ」。「トロッとしたキトキトの濃厚スープがツルツルの麺にからむ」や「フワッフワの食感」「ヒリヒリする辛さ」など食べたことがなくても体感できる味覚の表現も、豊富なオノマトペが共有されているからこそ成り立ちます。視覚や食感まで再現し、五感を刺激するため深い理解が得られるのです。

インバウンド観光客の多くは日本語が話せませんが、日本食の魅力を楽しむのと同時に「モチモチ(の食感)」「キンキン(に冷えたビール)」「フワフワ(の綿菓子)」などを、美味しさを表す言葉として理解しているようです。

自分が感じていることを相手に「伝える」ためには、オノマトペを添えることも意識してみましょう。会話全般が「そこはギューンとした勢いで、ズバッとやればいい」では、ビジネスの場にはそぐわないものとなりますが、提案書の見出しや効果予測等の説明に使うことで、やわらげた表現、リアルな実感を伝える効果が得られます。

オノマトペは「互いに共有できる表現」であればこそ、使う意味がある言葉です。ここでもいざ使う際には、「調べる」「理解する」「誤用しない」のチェックが必要です。

【ポイント】

●日本では、より具体的な体感を共有するために、たくさんのオノマトペが生まれた。

●説明を理解するだけでなく、オノマトペにより五感が刺激され、よる深い体験の再現性が得られる。