ガス漏れの恐れあり!?ガス臭いと感じた場合の対処法や注意点などを徹底解説!

生活に欠かせない機器の中には、故障や異常が見られた場合、すぐに然るべき対処をしなければならないものもあります。
特に給湯器やガスコンロは、異常があるにもかかわらず放置してしまうと、大きな事故を引き起こしてしまうおそれがあります。
中でもガス機器のガス漏れは火災だけでなく、最悪の場合死亡事故に発展する可能性があるため、十分に注意しなければなりません。
しかし、実際にガス臭さを感じても、どう対処すれば良いのか分からないという方は多いのではないでしょうか。
今回は、ガス臭さを感じる原因や、ガスのニオイがした時の対処法、注意点などを解説します。
時折感じるガス臭さに不安を感じている方はもちろん、ガス漏れが起きた時に備えておきたいという方はぜひ最後までご覧ください。

ガス漏れした時に取るべき行動

まずは、ガス漏れが発生した時、ガス漏れの疑いがある時に取るべき行動をご紹介します。
①から順番に行動するのが基本ですが、状況に応じて適切な判断ができるようにすることが大切です。

①ガス栓とメーターガス栓を閉める

ガス漏れに気付いたら、まずはガス栓を閉めます。
閉める理由は、充満するガスを最小限に抑えるためです。
ガス栓を開いたままにしておくと、火災だけでなく、一酸化炭素中毒になってしまうおそれがあります。
また、ガス栓に加え、メーターガス栓も閉め忘れないようにしましょう。
メーターガス栓を閉めることによって、供給されていたガスを止めることができるため、ガス漏れ発生場所が分からなくても安心です。
メーターガスは、マンション・アパートの玄関脇や共用廊下、メーターボックスの中に設置されています。
戸建ての場合は、玄関や浴室近くの外壁に設置されていることが多いです。
メーターガスが見つからない場合は、ガス会社に連絡するタイミングで聞いてみるといいでしょう。

②窓を全開にする

ガスが充満した部屋にいると、一酸化炭素中毒になるおそれがあります。
部屋の空気を入れ替えるためにも、2ヶ所以上の窓を開け、部屋の中だけでガスが充満するのを阻止しましょう。
一酸化炭素中毒になってしまうと、頭痛や吐き気が出てくるだけでなく、死に至る可能性もあります。
ここで注意したいのが、空気を循環させようと換気扇や扇風機を使わないことです。
逆に、ガス漏れ発覚前から電源をつけていた場合はスイッチをOFFにすることもNGです。
これは、換気扇や扇風機に限らず、全ての電化製品で気を付けたいポイントです。
電化製品の電源を操作する時、小さな火花が発生するため、ガスが充満している場合、そのガスに引火してしまう可能性があるのです。
ガス漏れの疑いがある場合でも、電化製品のスイッチは操作しないようにしてください。

③ガスのニオイがする場所から離れる

ガスの供給を止め、窓を開けたらガスのニオイがする場所から離れましょう。
できれば屋外へ避難するのが望ましいです。
何度もお伝えしている通り、ガスを吸い過ぎると一酸化炭素中毒になり、避難が送れてしまうおそれがあります。

④ガス会社に連絡をする

安全な場所に避難したら、利用しているガス会社に連絡をします。
ガス会社の中には、ガス漏れを通報する専用の窓口を設けている会社があります。
電話では、住所や状況を伝えます。
場合によってはガス会社が現場まで来てくれるため、担当者の指示に従いながら到着を待ちましょう。

(広告の後にも続きます)

前もってできるガス漏れ対策はある?

ガス漏れが発生すると対応に追われたり、恐怖でストレスを感じたりするため、できるだけ発生しないような環境作りをすることが大切です。
ここからは、あらかじめ行えるガス漏れ対策をご紹介します。

ガス栓と機器が接続されているか確認

ガス栓とガス機器がしっかりと接続されていないと、ガス漏れを起こす原因となります。
接続具も多種多様であるため、それぞれに合ったものを選ぶ必要があるため、購入前によくチェックしましょう。
ガスを使う時にガス栓と機器が接続されているか確認する癖をつけることで、ガス漏れを事前に防ぐことが可能です。

ガス使用時の換気を習慣づける

万が一ガス漏れが起きてしまっても、ガス使用時に換気を行う習慣を付けておけば一酸化炭素中毒になる可能性を低くできます。
換気扇を回すのも良いですが、できれば2ヶ所以上の窓を開けてガスを使用するのが望ましいです。
ガス使用時の換気は、ガス漏れだけでなく、不完全燃焼防止にもつながります。
ガスは、空気中の酸素が不足すると正常に燃焼してくれません。
正常に燃焼しないと不完全燃焼となり、一酸化炭素の発生につながるため、中毒になってしまうおそれがあります。
ガス漏れ以外の危険を回避するためにも、ガス使用時の換気は欠かせないポイントだと言えます。
特に注意したいのが、ガスファンヒーターを使用する場合です。
ガスファンヒーターはガスコンロや給湯器よりも長時間使用することが多いため、定期的な換気が欠かせません。
少なくとも1時間~2時間に1回、1分~2分の換気を行うようにしましょう。

劣化した機器は早めに交換する

ガス漏れが起きる理由の1つとして、ガス機器の劣化が挙げられます。
どれだけ丁寧にメンテナンスをしていても、古くなればトラブルが起きてしまうものです。
特にガスコンロや給湯器は消耗が激しく、劣化するまでの期間も長くないにもかかわらず、「まだ使えるから」と交換を後回しにしてしまうケースが多くあります。
それぞれのガス機器に設けられている標準使用期間が交換時期の目安になるため、しっかりと把握しておくことが大切です。
もちろん、標準使用期間に満たなくても、ひび割れやゴムが固くなっているなどの劣化症状が見られた場合は早めの交換が必要になります。

安全装置付きの機器を選ぶ

ガス機器にはガス漏れや事故防止のための安全装置が搭載されているものが多くあります。
機器によって搭載されているものは異なりますが、どれもガス漏れや事故防止に欠かせない機能ばかりです。
安全装置が搭載されている機器を選ぶことによって、ガス漏れを防げる他、思わぬ事故を回避できるでしょう。
ここでは、ガス機器についている安全装置の種類を見ていきます。

Siセンサー

Siセンサーはガスコンロに搭載されている安全装置です。
Siセンサーに関しては現在搭載が義務付けられているため、2008年4月以降に販売されたものを使用している場合、壊れていたり、劣化していたりしない限り買い替える必要はないでしょう。
Siセンサーと言えば、「立ち消え安全装置」が思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。
立ち消え安全装置は、煮こぼれなどによって火が消えてしまった時に、自動でガスを止めてくれます。
立ち消え安全装置に関しては、給湯器などにも搭載されています。
しかしガスコンロのSiセンサーでは、このほかにも火を消し忘れた時に自動で消火してくれる機能、鍋底の温度が約250℃になった時に自動で消火してくれる機能など、他にも様々な便利機能が使えるのです。
2008年4月よりも前に購入したガスコンロには搭載されていない可能性があるため、安全のためにも、今一度確認してみてください。

不完全燃焼防止装置

不完全燃焼防止装置についても、1989年から搭載が義務付けられています。
これは機器が屋内にある場合に欠かせない装置で、不完全燃焼を感知した時、自動でガスを止めてくれるものです。
なお、2008年以降に製造されたものに関しては、不完全燃焼防止装置が3回連続で作動した時に点火不可能にするインターロック機能が搭載されています。
インターロックが作動した場合は、メーカーに連絡し、担当者の指示に従って動いていくことになります。

ガス警報器を設置する

ガスのニオイには気付けても、一酸化炭素が充満していることには気づけないことがほとんどです。
一酸化炭素は無色で無臭の気体であることから、発生していることに気付けないのです。
ガス警報器は、そんな無色無臭の気体を検知し、知らせてくれるガス漏れ対策に欠かせない装置なのです。
ガス警報器を設置する時は、一酸化炭素発生を教えてくれる「CO検知機能付き」の警報器を選びましょう。
中には、ガス警報器の設置は義務ではないの?と考える方がいるかもしれません。
実はマンションやアパートであっても、都市ガスを使っている場合は設置義務がないのです。
設置義務がない理由は、ガス機器やガスメーターの安全機能がかなり優れているからです。
とはいえ、ガス漏れが心配、万が一の時のために備えておきたいという方は、ガス警報器の設置がおすすめです。
設置されていない場合は、大家さんや管理会社へ相談してみてください。