バラの無農薬栽培というと、「難しそう」「手入れが大変そう」と思われがちですが、「ローメンテナンスな庭だからこそ無農薬」という選択肢もあります。有機無農薬で、メドウ(野原)のようなローズガーデンを育てる持田和樹さんが実践するのが、自然の働きに学ぶ庭づくり。先入観にとらわれず、病気を敵視しないことで、手入れに時間をかけなくても病害虫の被害に悩まされないストレスフリーなガーデニングが実現できます。今回は、実体験からたどり着いた、連作障害やうどん粉病、黒星病(黒点病)、赤さび病など、庭や家庭菜園でのお悩みも多い、お馴染みの病気の意外な性質や防ぎ方を解説します。
時間がないからこそ無散布でローメンテナンスな庭づくりを
私はバラの無農薬栽培を長年続けてきました。初めてバラを育て始めた16年前から有機無農薬栽培に関心があり、化学的な農薬は一切使わず、木酢液やニームオイルなど自然由来のものを使用して病気対策をしてきました。当時は実家で暮らしていたため、仕事前や仕事終わり、休日と手入れをする時間があり、病気対策に時間をかけられたのです。現在は実家から離れ、アパートに住んでいるので庭がありません。親戚に元田んぼだった畑を借り、週末に隣町まで出かけてバラ園と菜園づくりをしています。
実際にやってみて感じたことは、庭や畑は目の前にあるかないかで、難易度が全く違うものです。
私の場合は、庭まで車で20分かかり、週末の午前中しか手入れをする時間がありません。したがって、丁寧に病気対策をしている時間も余裕もなく、自然由来のものを使用したそれまでのやり方は全く通用しませんでした。だからこそ今は、「病気対策に何も散布していません」! むしろ散布する余裕がありません。
一般的に病害虫対策に有効とされる散布剤は、農薬か天然成分かを問わず、一切使用していません。一読して信じられないかもしれませんが、本当に時間がなく、何もしていないのです。それでも美しいバラの花畑をつくることができています。
「植物本来の力を発揮させれば、何もしなくても健康に育てられる」。それが、私が実感していることです。病気という固定概念や先入観に縛られることなく、見方や捉え方を変えることで、余計な労力を減らす。これが私のローメンテナンスな美しい庭づくりの秘訣です。
今回は、経験から学んだことを基に、私なりの病気対策についてお話ししたいと思います。
(広告の後にも続きます)
「多様性」が病気の発生を抑える鍵
皆さんは「連作障害(れんさくしょうがい)」という言葉をご存じでしょうか?
特に野菜作りでは、この連作障害という言葉をよく耳にします。同じ場所で同じ種類の植物(または同じ科に属する植物)を繰り返し栽培することで、土壌環境が悪化し、植物の生育に支障が出るという現象です。
植物は、成長の過程で特定の栄養素を多く吸収します。同じ植物を繰り返し栽培すると、その植物が必要とする特定の栄養素(窒素、リン、カリウムなど)が不足し、土壌の栄養バランスが崩れます。結果として、栄養が偏った土壌になるため、植物がうまく成長できなくなります。
Borri_Studio/Shutterstock.com
また、連作を続けると特定の植物に寄生する害虫や病原菌が土壌中に蓄積され、次の栽培シーズンに同じ植物を植えた場合、それらの病害虫が急激に増殖し、植物に悪影響を与えます。特に、根腐れ病や線虫などの土壌病原菌や害虫は、連作によってその数が増え、植物の健康を脅かします。
例えば、バラ園でバラしか植わっていないような状況は、土壌の栄養バランスや生態系が乱れやすく、病気が多発しやすい環境といえます。一方で自然界では、多種多様な植物が育つことで栄養バランスや生態系が整い、病害虫の発生を抑制しています。このことから分かるとおり、多様性こそが病気の発生のみならず、害虫の抑制にもつながるのです。
私のバラ園では、バラ以外にも多種多様な草花を育てています。栄養を奪われてしまうのではと心配する方もいると思いますが、多種多様な草花があることで土壌の栄養や微生物のバランスが整い、バラも元気に咲いてくれます。
ポイントは、同じ科に属する植物ばかり植えず、違う科に属する植物を植えること。
私のバラ園では、セリ科のオルレア‘ホワイトレース’やパクチー、アオイ科のマロウ、シソ科のミント系、キンポウゲ科のオダマキ、マメ科のスイートピー、ボタン科のシャクヤク、アヤメ科のアイリス、キク科のシュンギク、イネ科の野草など、多様性を意識してさまざまな植物を取り入れています。
そうすることで自然と病気の発生を抑えるだけでなく、美しい花畑のようなガーデンに仕上がり、一石二鳥です。