1. 看護師とは?

看護を通じて健康に問題を抱える人々の療養生活を支える医療専門職

看護師は主に療養上の世話や医師の診療補助を通じて、傷病者や妊産婦、高齢者など、健康についてさまざまな問題を抱える人々の療養生活を支えています。

看護師の役割は赤ちゃんからお年寄りまであらゆる年代の方に寄り添い、病いや老いなどによって心身が衰えても、その人らしく尊厳を保ちながら、苦痛なく快適に過ごせるようケアすることです。そこには本人に対する医療的なケアはもちろん、本人やその家族に対する精神的なケアも含まれています。

近年、長寿化や少子高齢化を背景にケアの場は病院から在宅、施設へと移行しています。それにともない看護師の活躍の場も多様化しており、病院や診療所(クリニック)以外にも訪問看護ステーション、介護施設、地域包括支援センター、保育園などさまざまな施設が看護師を必要としています。

なお、2020年に実施された国勢調査によると、看護師の就業者数はおよそ139万人、そのうち92%が女性でした。


総務省統計局|国勢調査 時系列データ 就業者の職業、国勢調査 令和2年国勢調査 抽出詳細集計(主な内容:就業者の産業・職業(小・中分類)など)をもとに作成

国勢調査は5年に一度実施されていますが、1985年以降、看護師(准看護師を含む)は毎回約10万人ずつ、2020年までの35年間で約70万人増加しています。

伸び率は男性が女性を上回っており、就業人口全体に占める男性の割合も少しずつ増えてきています。

看護師と准看護師の違い

准看護師は戦後の看護師不足を補うために誕生した資格で、看護師が厚生労働大臣の免許(国家資格)なのに対して、准看護師は都道府県知事の免許で、資格取得のハードルが低いことが特徴です。

看護師と准看護師で実施できる業務の範囲に違いはありませんが、准看護師が業務をおこなうには医師や看護師の指示が必要で、看護師のように自らの判断で業務をおこなうことができません。

 

看護師

准看護師

免許

厚生労働大臣の免許

都道府県知事の免許

学歴要件

高校卒業

中学卒業

養成期間

3年(3,000時間)以上

2年(1,890時間)以上

業務の進め方

自らの判断で業務をおこなえる

医師や歯科医師、看護師の指示が必要

キャリアアップ

保健師、助産師、専門看護師、認定看護師、認定看護管理者等

看護師

准看護師について詳しくはこちらの記事で解説しています。

>准看護師とは?

(広告の後にも続きます)

2. 看護師になるには?

看護師免許が必要

看護師になるには、国家試験に合格し、看護師免許を取得する必要があります。看護師国家試験を受験するには所定の専門教育を修了する必要があり、大きく分けて次の3つのルートがあります。

〈ルートA〉

高校卒業後、看護大学・看護短期大学・看護専門学校で4年または3年の専門課程を修了する

 

〈ルートB〉

中学卒業後、5年一貫の看護師養成課程のある高校で専門課程を修了する

 

〈ルートC〉

准看護師資格取得後、看護短期大学・看護専門学校で2年の専門課程を修了する

最も一般的なのが高校卒業後に看護師養成課程のある大学・短大・専門学校に進学するルートAですが、一度社会に出てから看護師を目指すことも可能です。

ルートAのように3年制の専門学校に通うか、ルートCのようにまず准看護師免許を取得してから、あらためて2年制の短大や専門学校に通う方法もあります。専門学校の中には夜間課程のある学校もありますので、働きながら看護師を目指すことも不可能ではありません。

なお、看護師免許を取得すると、さらに1年以上の専門課程を修了することで保健師や助産師の国家試験を受けることも可能です*。

*保健師や助産師の養成課程のある大学に進学し、所定の単位を修めている場合は不要

看護師国家試験の概要

看護師国家試験は年に一回、毎年2月に実施されます。

11月上旬〜12月上旬:願書等提出2月中旬:試験日3月下旬:合格発表

看護師国家試験の合格率の推移

看護師国家試験の過去5年間の合格率は90%前後で推移しています。


厚生労働省| 看護師国家試験の合格発表(第109回、第110回、第111回、第112回、第113回)より作成

看護師国家試験の場合、新卒者の合格率が90%以上なのに対して、既卒者の合格率はその3分の1以下の30%となっています。

浪人するとさらに1年間、場合によっては働きながら勉強を続けなければなりませんので、学生時代よりも勉強時間の確保やモチベーションの維持が難しくなります。一発で合格できるよう試験対策と体調管理には留意しましょう。

先輩看護師の試験対策も要チェック!