40代を過ぎてから、月に数回ほど月経前症候群(PMS)や、肩凝り、疲れなどから頭痛に悩まされるように。頭痛のたびに市販薬を服用していたところ、だんだんと効かなくなってしまったのです。次第に、医師の処方箋が必要な薬を頼るようになっていました。ダイエットの食事法を勉強していたところ、腸内環境を整えれば薬の効きも良くなるという話を聞き、実践してみてわかったことをお伝えします。

若いころは薬が効き過ぎる体質だったのに



頭痛のとき、20代までは薬剤師がいなくても購入できる市販薬(アスピリン配合の鎮痛剤)を1回2錠のところ、1錠だけ服用すればスッキリしていたのです。30代になると、1回2錠服用しないと鎮静効果が得られなくなっていました。40代になると、2錠服用しても効果が得られず、薬のパッケージに記載されている服用間隔の6時間たつのを待って次の2錠を飲み、ようやく痛みから開放されるようになっていたのです。

さらに40代も半ばになると、もうこの鎮静薬では効かなくなっていました。月に2~3回ひどい頭痛に悩まされ、寝込んでしまうことさえあったのです。限界を感じた私は、かかりつけの産婦人科に駆け込み、医師の処方箋が必要なロキソプロフェン配合の鎮静剤を服用するようになりました。その薬でさえ効果を感じられないときがあり、近い将来もっと強い薬を頼るようになるのか、もしかしたら頼れる薬がなくなってしまうのではないかと不安に襲われるようになったのです。

そんな不安の中、メタボ予備軍でもあった私は、オンライン講座でダイエットのための食事法について勉強していたところ、腸内環境を整えれば、薬の効果も良くなるという話を聞いたのです。これは実践してみるしかないと思い、食事の改善に取り組むことにしました。

(広告の後にも続きます)

腸内環境を整えるために実践したこと



私が腸内環境を整えるためにしたことは、大きくわけて3つです。1つ目は排便を促すこと、2つ目は善玉菌を増やすこと、3つ目は生活習慣を整えることでした。これら3つを達成するために実践したことは次の通りです。

朝、寝起きに1杯の水を飲み、胃腸を目覚めさせます。朝食後にトイレに行く習慣もつけました。朝は7時、昼は12時、夜は19時というように毎日3食同じ時間帯に食事をとるようにし、20時以降は何も食べないようにしました。就寝までに3時間以上空けることで、腸内の食べ物が消化されてから眠りに入ることができ、質の良い睡眠を確保できたのです。

食べる量よりも質にこだわり、善玉菌を増やし、排便を促すために食物繊維を積極的にとるようにしました。努めて取り入れたのは、ひじきや切り干し大根、高野豆腐といった乾物や、わかめや昆布といった海藻類、しいたけ、えのきだけ、しめじといったきのこ類でした。主食も、白米から玄米に替えました。

学んだダイエットの食事法によると、水分も毎日2.5リットル必要と聞いたため、努めて飲むようにしました。ちなみに、普段の食事から1リットルほどはとれているそうなので、水分摂取は1.5リットルを目安にしました。