つるを旺盛に伸ばして生育するハツユキカズラ(初雪カズラ)は、白やピンクの新芽が展開し、カラーリーフプランツとして重宝する植物です。フェンスなどの面をみずみずしく彩ったり、グラウンドカバーとしての利用、ハンギングバスケットやプランターの寄せ植えに取り入れて動きのあるラインを出したりと、用途の幅が広いのが特徴です。この記事では、ハツユキカズラについて、基本情報から育て方まで詳しく解説します。

ハツユキカズラ(初雪カズラ)とは? 基本情報


karinrin/Shutterstock.com

植物名:ハツユキカズラ
学名: Trachelospermum asiaticum ‘Hatsuyukikazura’
英名:Asiatic Jasmine Variegated, Hatsuyuki Kazura
科名:キョウチクトウ科
属名:テイカカズラ属
原産地:日本、朝鮮半島
分類:樹木

ハツユキカズラは、キョウチクトウ科テイカカズラ属の常緑性つる植物。テイカカズラを品種改良した園芸品種で、学名はTrachelospermum asiaticum ‘Hatsuyukikazura’です。

原種のテイカカズラの原産国は、日本、朝鮮半島。古くから日本に自生してきたテイカカズラを品種改良したハツユキカズラももちろん、日本の気候によくなじんで、寒さ暑さに強く、手をかけずとも丈夫に育つ植物です。寒さに強いとはいっても、耐寒性はマイナス5℃くらいまでなので、それよりも気温が下がる寒冷地では、冬は鉢上げして暖かい場所に移動するとよいでしょう。

テイカカズラのライフサイクルは、以下の通りです。4月頃に新芽が動き始めて葉を展開し、5月中旬〜6月中旬に開花。その後も新芽が展開して秋まで成長し続け、晩秋になると葉に赤みが増して紅葉してきます。冬にも葉を落としませんが、寒くなると生育が止まるようです。寒風にさらされると葉が傷んで枯れこむことがありますが、枯れたと判断して掘り上げて捨てないでください。冬を越せば、また春に新芽を出して生育期に入ります。このように、ハツユキカズラは一度植え付ければ毎年楽しませてくれるコストパフォーマンスに優れた育てやすい植物なのです。

(広告の後にも続きます)

ハツユキカズラの花や葉の特徴


meiko_KODAKA/Shutterstock

園芸分類:庭木・花木
開花時期:5月中旬〜6月中旬
草丈:高さ10〜30cm、つるの長さ50cm以上
耐寒性:やや弱い
耐暑性:強い
花色:ピンク、白

ハツユキカズラは、ピンクや不定形の斑が混じる新葉が展開するのが特徴で、主に葉の美しさを楽しむ植物です。新葉はピンクから白の斑入り葉へ変化し、やがては緑一色になりますが、生育期は次々と新葉が出るため、一株でも変化に富んだ葉色を展開します。また、落葉せずに冬もみずみずしい葉を保つため、一年を通して観賞できるのも魅力です。花期は5月中旬〜6月中旬で、カザグルマのような形をした白い5弁花が咲きます。花径3cmほどの小さな花ですが、開花すると嬉しいものです。

ハツユキカズラはつる性の枝を伸ばして、匍匐しながら覆うように茂っていく植物です。草丈は10〜30cm程度ですが、つるの長さは50cm以上になります。街中をさんぽすると、塀などに茂るその姿を目にすることも多いのではないでしょうか。美しい新芽はカラーリーフプランツとしても、草花の引き立て役としても魅力を発揮。ハンギングバスケットやコンテナの寄せ植えでは、縁取りに利用すると、つる性植物特有の流れるようなラインを作り出し、動きのある景色を演出してくれます。