ヨウシュヤマゴボウは、鮮やかな黒紫色の特徴的な実をつける多年草です。雑草として生えてきてしまうこともありますが、実の美しさから切り花として人気があります。しかし、毒性があるので扱ううえでは注意も必要です。この記事では、ヨウシュヤマゴボウの基本情報や特徴、名前の由来や花言葉、毒性、育てる際のポイントについて詳しくご紹介します。
ヨウシュヤマゴボウの基本情報
ibrahim kavus/Shutterstock.com
植物名:ヨウシュヤマゴボウ
学名:Phytolacca americana
英名:pokeweed、inkberry
和名:ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
その他の名前:アメリカヤマゴボウ
科名:ヤマゴボウ科
属名:ヤマゴボウ属
原産地:北アメリカ
分類:宿根草(多年草)
ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草であるヨウシュヤマゴボウは、北アメリカ原産の帰化植物です。草丈は1~2mほどで、背丈を超すほどまで成長します。繁殖力が強く日本の山野や街中のさまざまな場所に生息しており、空き地などでブドウのような房状に実る鮮やかな黒紫色の実を見たことがある人も多いのではないでしょうか。みずみずしく美味しそうな見た目で、野鳥がついばむ姿も見られますが、毒があって食べられないので注意が必要です。冬に地上部が枯れても、根が生きていればまた翌年新芽を出して成長します。果実が美しいことから、園芸用や切り花にも利用されます。
(広告の後にも続きます)
花や実の特徴
Nador.Virag.An/Shutterstock.com
園芸分類:草花
開花時期:6〜9月
草丈:1〜2m
耐寒性:強い
耐暑性:強い
花色:白
ヨウシュヤマゴボウの開花期は6~9月で、花茎に均等に3~5mmほどの小さな花をつけます。花は緑がかった白色または淡いピンク色で、花びらはなくあまり目立ちません。花序は開花が進むと徐々に垂れ下がります。実は液果で、黒紫色に熟し、扁球(へんきゅう)形をしています。実から出る赤紫色の汁が衣服などにつくとシミになることがあるため注意しましょう。また果実と根には有毒成分が含まれ、果汁が肌についてもかぶれる恐れがあります。
赤紫を帯びた茎も特徴的で、春は緑色ですが、実がつく頃には赤みが増し、特に艶やかな黒紫の実と赤紫の果柄とのコントラストは鮮やかで観賞価値があります。大きな葉は長楕円形で互生し、秋には紅葉します。