ワタシ(中村修治)には、齢90歳のおふくろがいる。横浜のサービス付き高齢者住宅で独り住まい。毎日、毎日、1通のLINEのやりとりを続けている。「ピンピンコロリと逝きたい」「絶対に延命措置とかせんといて」「いつお迎えがくるのやろな!?」そんなことばかりが繰り返される。安楽死とか、尊厳死とか、否が応でも考えてしまうのが還暦を過ぎた長男なのである。
“散る桜 残る桜も 散る桜”明日は、我が身だと思って、そこら辺のことについて斬り込んでみたい。

88.2%の人が安楽死を受け入れる!?

「日本トレンドリサーチと斎奉閣・家族葬会館 和ごころ」による「尊厳死と安楽死に関する調査」(2023年度10月)によると、家族が尊厳死や安楽死を望んだら「受け入れると思う」と答えた人は、全体のなんと88.2%。さらに、安楽死の法制化について「とても良いと思う」「やや良いと思う」と答えた人は、全体の78.8%。「まったく良いと思わない」は、たったの4%である。

日本の宗教文化と医療体制の中で、そう簡単に安楽死が認められるとは思えない。家族の「迷惑」になりたくないという理由だけで死を願うような高齢者が増えていることを考えると、日本における安楽死の法制化が極めて困難であるのは自明である。

(広告の後にも続きます)

安楽死には、3つの種類がある。

安楽死は、正確には、次の3つに分類されている。
1.積極的安楽死
患者の意思により医師が注射などで致死薬を投与して死なせる方法。
2.医師幇助自殺
医師幇助自殺は医師が致死薬を処方し、患者自身に服用させて自殺を幇助する方法。
3.消極的安楽死
「生命維持のための治療を中止する、または行わない」こと。日本でいう尊厳死はこれにあたる。

積極的安楽死・医師幇助自殺のいずれも容認している国は、オランダ、ルクセンブルク、ベルギー、カナダ、オーストラリアの一部の州、ニュージーランド、スペイン、コロンビア。この中でも、安楽死合法化の歴史が長いのはオランダ。2001年に「要請に基づく生命終結と自死介助法」が成立し、下記の「6つの注意深さの要件」を満たせば医師の刑事責任は免除されるという。

1.患者の要請が自発的で熟慮に基づくことを医師が確信していること
2.医師が、患者の苦痛が永続的かつ耐えがたいものであると確信していること
3.医師が、患者の病状および予後について患者に情報提供をしていること
4.医師および患者が、病状の合理的な解決策が他にないことを確信していること
5.医師が少なくとももう一人の独立した医師と相談し、その医者が患者を診たうえで上記の意見を書面で述べていること
6.医師が注意深く行うこと

医師との意思疎通と互いの理解がない限り、そう簡単に安楽死は選択できないようになっている。