よく聞く「坪数」っていったい何?平米、畳の換算方法もご紹介

注文住宅を建てる際、土地の坪数や住宅の坪単価などといった「坪数」という言葉がしばしば話題にあがります。そもそも坪数とは何なのでしょうか?また、住宅や土地の広さを表す単位として「平米」や「畳(じょう)」も使いますが、どのように計算して使い分けたらよいのでしょうか?

この記事では坪数の意味、坪数から平米・畳数を計算する方法、注文住宅の坪数の目安について解説します。これを読めば坪数について理解できますので、注文住宅を建てるときに参考にしてみてください。

 

坪数の意味

坪数は土地の面積を示す単位であり、1坪は約3.3平米に当たります。もともと田んぼの広さに由来していて、奈良時代の条里制で「1坪は1人が1日で食べる米を収穫できる田んぼの広さ」を表していました。縦横1歩ずつの長さをもつ田んぼ面積が1坪に相当します。

この際に1歩は約1.8mとされ、1.8×1.8=3.24平米の広さは現在の1坪3.30平米とほぼ同じ値です。そして歩数の数え方は1つ歩(ヒトツホ)2つ歩(フタツホ)だったため、ツホ×ツホで「坪(ツボ)」になったといわれています。

つまり「坪」は生活に根差した数値なのですね。そして現在の基準は1辺が6尺の正方形の面積を1坪としており、1尺(10÷33m)=0.303mで、(0.303×6)×(0.303×6)=3.305平米が1坪に当たります。

 

「1坪は1人が1日で食べる米を収穫できる田んぼの広さ」ってどういうこと?

農林水産省の令和3年作物統計調査によると、10a(アール)当たりの米の予想収穫量は約500㎏と記載されています。

1a=100平米ですから1平米当たり500g

1坪当たりの米の収穫量は500×3.3=1,650g

1合は約150gですから1坪当たり11合の米がとれる計算です。

1日に11合も食べられませんよね?これはおそらく、大昔の稲は1苗からとれる米の収穫量がもっと少なかったのだと考えられます。年月が経ち、稲の品種改良などが進んだことで現在の収穫量になりました。

 

坪数に関連した用語

坪数に関連して建坪、坪単価の意味を解説します。

「建坪」は建築面積で真上から見た建物の面積(建築面積)を坪単位で表したものです。しかし建坪は、建築基準法で定められている言葉ではないため、業者によって異なる意味で使われることがあります。注文住宅を建てる際は、業者に確認してみてくださいね。

よく耳にする「住宅の坪単価」は以下の2通りで表されます。

①坪単価(建物部分)=建物本体価格÷延べ床面積

②坪単価(建物部分)=建物本体価格÷施工床面積

「延べ床面積」はバルコニーや小屋裏などを除いた住宅の床面積であり、平米あるいは坪数で表します。

「施工床面積」は施工するすべての床面積のことであり、バルコニーや小屋裏などの面積を含みます。

おわかりのように施工床面積の方が広くなり、住宅の坪単価は計算式②の方が低くなります。そのため「自分で思っていた坪単価と違っていた」などということにならないよう注意が必要です。住宅物件の販売価格を聞くときには、どちらの計算式で坪単価を決めているのか必ず確認してください。

 

(広告の後にも続きます)

坪数を平米に直す計算の仕方

平米は平方メートルのことですが、不動産の面積を測る正式な単位は平米と決められています。土地面積・建築面積・延床面積などは平米で表記するのが正式な基準です。

1平米は約0.3025坪に相当し、坪数を平米に換算するには、坪数を0.3025で割って求めます。

たとえば10坪を平米に換算すると以下のとおりです。

10坪÷0.3025=33.05平米

この計算式にもとづいて算出した坪数と平米の対照表を示します。