奨学金の返済は、借入額に加えて金利の支払いが発生するのが通常です。その奨学金の金利は、日銀の利上げなどの影響で返済中に利率が上がる返済タイプもあります。利率が上がると奨学金の返済はどれくらい負担が増えるのでしょうか。奨学金の基本的なことを確認しながら、シミュレーションして見ていきましょう。
奨学金の種類、対象者
奨学金といえば、日本学生支援機構(JASSO)の制度が有名で、多くの人が利用しています。JASSOの奨学金は返済不要な「給付型」と「貸与型」の2種類が準備されています。
給付型は住民税非課税世帯やそれに準ずる世帯で、学ぶ意欲がある学生が対象となっています。授業料や入学金の免除・減免も受けられるため、家庭の事情によって進学を諦めなくて良いようになっています。給付額や免除額は所得の状況によって異なります。
次に貸与型を見てみましょう。貸与型は、無利子の第1種と金利が付く第2種があります。第1種は利子の負担がない分、所得要件が厳しく、成績は5段階評価の3.5以上でなければなりません。第2種は利子負担がありますが、所得要件が第1種より緩やかで、成績も平均水準以上あれば良いため利用しやすくなっています。
(広告の後にも続きます)
奨学金の利息(利率)の仕組み
奨学金
【画像出典元】「Romashko Yuliia/Shutterstock.com」
奨学金の利息は次の2つの算定方法があり、申込時にどちらか選択します。
・利率固定方式
・利率見直し方式
「利率固定方式」は、奨学金の貸与終了時に決定した金利が返還終了まで続きます。
「利率見直し方式」は、奨学金の貸与終了時に決定した金利が概ね5年ごとに見直されるタイプです。5年後の市場金利(世の中の金利)が上昇していたら奨学金の利率も引き上げられ、低下していたら引き下げられます。ただし奨学金の利率は上限が3%と定められているため、市場金利が上昇し続けても利率が上がり続けるわけではありません。
なお、利率の算定方法は申込時に選択しますが、変更することは原則可能です。ただし、貸与期間が終了する年度の定められた期日、つまり大学生なら4年生の4月から申し出ることができます。期限は年度ごとに異なるため、最終学年になったら早めに学校に確認しましょう。
奨学金の返済は貸与終了から7カ月目に返済がスタートします。3月に学校を卒業したら、10月から返済が始まるため、新社会人の生活が少し落ち着いた頃からという感じです。