スナップエンドウの育て方のポイント

つるを伸ばして生育するスナップエンドウは、それほど管理が難しいわけではなく、ビギナーでも十分な収穫を楽しめます。ここでは、スナップエンドウの育て方について、順を追って詳しく解説します。

1.種まき


Kunlanan Yarist/Shutterstock.com

【菜園・プランター栽培ともに】

スナップエンドウの発芽適温は18〜20℃くらい。種まきの適期は10月中旬〜11月中旬です。

3号ほどの黒ポットに野菜用にブレンドされた培養土を入れ、ジョウロで十分に湿らせておきます。均等な間隔を取って4カ所に指で2〜3cmの穴をあけ、種をまきましょう。土を軽くかぶせて手で押さえます。日当たり、風通しがよく、鳥害にあわない場所で管理してください。種まきから5日くらいで発芽します。適宜水やりをして1カ月ほど育苗し、本葉が3〜4枚ついたら植え付け適期です。種まきの時期がずれると苗が小さすぎたり大きすぎたりして冬越ししにくくなるので、ちょうどいい状態で冬越しできるよう、適期に種まきをすることがポイントです。

2.土づくり

【菜園】

連作を避けるため、前作、できれば3~4年はマメ科の植物を栽培していない場所を選びましょう。また、日当たり、風通しのよい環境を選ぶことも大切です。
苗を植え付ける2〜3週間以上前に、苦土石灰を1㎡当たり約150g散布し、よく耕して土に混ぜ込んでおきます。さらに、苗の植え付けの1〜2週間前に、畝幅(60〜70cm)の中央に深さ20〜30cmの溝を掘り、1㎡当たり堆肥2kg、化成肥料50gを均一にまき、埋め戻して平らにならしておきましょう。土づくりは植え付け直前ではなく、数週間前に行っておくことで、分解が進んで土が熟成します。

【プランター栽培】

野菜用にブレンドされた市販の培養土を使うと便利です。それぞれの野菜に適した土壌酸度などは異なるので、製品の用途に「スナップエンドウ」の項目が入っているか、確認しておくとよいでしょう。

3.植え付け


AlenKadr/Shutterstock.com

黒ポットで育苗した苗は、弱々しいものを1本のみ選び、地際で切り取ります。引き抜くと残す苗の根を傷めるためです。1カ所に3本の苗のまま植え付けます。マメ科の植物は根をいじられるのを嫌い、移植を好まないので、幼苗のうちに根鉢をくずさずに植え付けましょう。

【菜園】

土づくりをしておいた場所に、幅60〜70cm、高さ約10cmの畝をつくり、表土を平らにならします。中央に30〜40cmの間隔をとって、根鉢を崩さずに苗を植え付けましょう。植え付け後に、たっぷりと水やりをしておきます。

【プランター栽培】

土が25〜30リットルは入る大型のプランターを用意します。

プランターの底穴に鉢底網を敷き、底が見えなくなるくらいまで鉢底石を入れ、その上に野菜用にブレンドされた培養土を入れます。水やりの際に水があふれ出さないように、ウォータースペースを鉢縁から2〜3cm残しておきましょう。20cmの間隔を取って、根鉢を崩さずに苗を植え付けます。株元をしっかり押さえ、最後に鉢底から流れ出すまで、たっぷりと水やりをしましょう。植え付け後は、日当たり、風通しのよい場所に置いて管理します。

4.水やり


Osetrik/Shutterstock.com

水やりの際は、株が蒸れるのを防ぐために茎葉には水をかけず、株元を狙って与えましょう。

【菜園】

下から水が上がってくるので、天候に任せてもよく育ちます。ただし、雨が降らずに乾燥が続くようなら、適切に水やりをして補いましょう。

【プランター栽培】

日頃の水やりを忘れずに管理します。ただし、いつも湿った状態にしていると根腐れの原因になるので、与えすぎに注意。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出すまで、たっぷりと与えましょう。茎葉がしおれそうにだらんと下がっていたら、水を欲しがっているサイン。植物が発するメッセージを逃さずに、きちんとキャッチしてあげることが、枯らさないポイントです。また、真冬は、気温が低くなる夕方に与えると凍結の原因になってしまうので、十分に気温が上がった真昼に与えるようにしましょう。

5.防寒対策


株元におすすめのわら。Photo/長田節子

【菜園・プランター栽培ともに】

スナップエンドウは、秋に種まきをし、幼苗の状態で冬越しさせます。スナップエンドウは寒さにあうことで花芽が作られるのですが、霜対策は必要です。霜が降りる時期になったら、株元にわらを敷き詰めておきましょう。苗は寒冷紗や不織布で覆うとより安心です。

6.肥料


New Africa/Shutterstock.com

マメ科の植物は、根に共生する根粒菌により少ない肥料でもよく育ちます。そのため肥料は控えめにして与えすぎに注意し、根の張りと実つきをよくする働きのあるリン酸肥料を中心に与えるとよいでしょう。

【菜園】

越年後に春を迎え、茎葉がよく茂るようになったらわらや寒冷紗を外します。追肥として化成肥料を1㎡当たり30gほどを株元にばらまき、軽く耕して株元に土寄せしておきます。わらは追肥し終わった後に戻しておきましょう。

【プランター栽培】

茎葉がよく茂るようになったら寒冷紗を外します。つぼみが見え始めたらわらを外し、追肥として化成肥料を1株につき5gほど施し、軽く耕して株元に土を寄せておきます。追肥後にわらを戻しておきましょう。

7.支柱の設置


NinaMalyna/Shutterstock.com

スナップエンドウはつるを伸ばして生育するので、茎葉がよく茂るようになったら支柱を設置します。

【菜園】

長さ2mの園芸用支柱を、畝の長さに合わせて準備し、等間隔を取って地中に垂直に60㎝ほど埋め込みます。埋め込みが浅いと、強風によって倒伏することもあるので注意しましょう。支柱を設置したら園芸用ネットを張り、支柱にピンと張って固定します。つるが伸びてきたら、等間隔になるように支柱に誘引してビニタイなどでとめていきましょう。

つるなしタイプの場合は矮性なので、園芸用支柱は1.5mほどの長さでもかまいません。

【プランター栽培】

草丈が20〜30cmになったら、1.5mくらいの園芸用支柱を準備し、四隅に支柱を立てて成長とともにつるをバランスよく誘引します。

8.収穫


Spring_summer/Shutterstock.com

【菜園・プランター栽培ともに】

開花後に莢がついて鮮やかな緑色になり、中の子実が十分にふくらんだ頃に、ハサミか手で茎から切り取って収穫します。

9.注意する病害虫


schankz/Shutterstock.com

【病気】

スナップエンドウが発症しやすい病気は、うどんこ病や灰色かび病などです。

うどんこ病は、カビによる伝染性の病気です。葉、新梢、つぼみに発生しやすく、表面が白く粉を吹いたような状態になり、放任するとどんどん広がるので注意。対処せずにそのままにしておくと光合成ができなくなり、やがて枯死してしまいます。窒素肥料を施しすぎたり、枝葉が繁茂しすぎて風通しが悪くなったりしていると、発病しやすくなります。うどんこ病が出たら早々に病気の葉を摘み取って処分し、蔓延するのを防ぎましょう。

灰色かび病は花や葉に発生しやすく、褐色の斑点ができて灰色のカビが広がっていきます。気温が20℃ほどで、多湿の環境下にて発生しやすい病気です。ボトリチス病、ボト病などとも呼ばれています。風通しが悪く込み合っていたり、終わった花や枯れ葉を放置していたりすると発生しやすくなるので注意。茎葉が込み合っている場合は、誘引し直して風通しよく管理しましょう。

【害虫】

スナップエンドウに発生しやすい害虫は、アブラムシ、アザミウマなどです。

アブラムシは、3月頃から発生しやすくなります。2〜4mm程度の小さな虫で繁殖力が大変強く、発生すると茎葉にびっしりとついて吸汁し、株を弱らせるとともにウイルス病を媒介することにもなってしまいます。見た目もよくないので、発生初期に見つけ次第こすり落としたり、シャワーではじいたりして防除しましょう。

アザミウマは花や葉につき、吸汁する害虫です。スリップスの別名を持っています。体長は1〜2mmほどで大変小さく、緑や茶色、黒の姿をした昆虫です。群生して植物を弱らせるので注意しましょう。針のような器官を葉などに差し込んで吸汁する際にウイルスを媒介するので、二次被害が発生することもあります。被害が進んだ花や葉は傷がついてかすり状になって、異変が見られるのでよく観察してみてください。枯れ葉、雑草などに潜みやすいので、株まわりを清潔に保っておきます。

(広告の後にも続きます)

収穫したスナップエンドウの保存方法


yoshi0511/Shutterstock.com

鮮度が落ちやすいスナップエンドウは新鮮なうちが一番おいしく、収穫してすぐに調理するのが一番です。食べきれない場合は、茹でたものを冷蔵庫で保存し、3日のうちには消費しましょう。かために茹でてから密閉できる保存袋に入れて冷凍してもかまいません。冷凍したスナップエンドウを調理するときは凍ったまま使います。冷凍保存期間は1カ月ほどを目安にしてください。

スナップエンドウを育てる際の注意点


Chatsushutter/Shutterstock.com

スナップエンドウの栽培は、それほど難しくありません。しかし、いくつか注意したいポイントがあるので、ここで詳しく解説します。

連作を避ける

連作(れんさく)とは、同じ場所で同じ種類(科)の植物を育て続けることをいいます。スナップエンドウは、連作をすると土壌バランスが崩れて生育障害が起きやすくなるので、注意が必要です。マメ科の植物はスナップエンドウのほかにインゲン、エダマメ、ソラマメ、ラッカセイ、シカクマメ、ササゲなどがあります。マメ科の植物を一度栽培した場所では、2〜3年はスナップエンドウを含め、マメ科に属する植物の栽培を避けるようにしましょう。家庭菜園では、前もって作物を輪作するプランニングを立てておくことをおすすめします。

種まきは適期を守る

スナップエンドウは、ある程度の寒さにあうことで花芽分化が促されるので、秋に種をまいて育成します。スナップエンドウの種まきの適期は10月中旬〜11月中旬で、このタイミングを逃さないことが大切。種まきが早すぎて株が大きい状態で冬を迎えると、寒さに耐えられずに枯死することがあり、また種まきが遅く株が小さすぎても同様の結果になります。そのため、ちょうどいい若い苗の状態で冬越しさせるためには、種まきの適期をはずさないことが大切です。

冬は寒さ対策をする

スナップエンドウは、寒さにあわせることで花芽分化が促されるとはいえ、あまり寒さに強い方ではありません。霜が降りると株が傷んでしまうので、寒さが厳しくなる前に表土に敷きわらを敷き詰めてマルチングするか、不織布をべたがけして、防寒対策をしておきましょう。

病害虫は早めに対処する

スナップエンドウは、3月以降になるとうどんこ病、灰色かび病などの病気を発症しやすくなります。風通しが悪いと発生しやすくなるので、つるが込み合いすぎている部分があれば、適宜整枝し、つるを誘引し直すなどして風通しよく管理しましょう。

害虫はアブラムシやスリップス、ハモグリバエ、ヨトウムシが発生しやすくなるので注意。早期発見が大切で、株に食害の痕などがあれば、葉裏などをチェックして早めに捕殺しましょう。

(広告の後にも続きます)

スナップエンドウを栽培して新鮮な野菜を楽しもう


Amy K. Mitchell/Shutterstock.com

エンドウのなかでもスナップエンドウは鞘ごと食べられるタイプで、やわらかくて肉厚な莢と甘みのある豆の食感を楽しめます。栽培は容易なので、ぜひ家庭菜園やプランターなどで育ててみてください。

(参考文献)

『やさしい家庭菜園』 監修者/藤田智、加藤義松 発行/家の光協会 2006年3月1日第1刷

『はじめての野菜づくり コンテナ菜園を楽しもう』著者/藤田智 発行/日本放送出版協会 2007年5月25日発行

『わが家の片隅でおいしい野菜をつくる』監修/藤田智 発行/日本放送出版協会 2008年2月10日発行第5刷

『別冊やさい畑 野菜づくり名人 虎の巻』発行/家の光協会 2009年2月1日発行



Credit

文 / 3and garden



スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。