作家の寮美千子さんは、奈良少年刑務所の少年たち186人に出会い「言葉は音」と感じたと言います。教育者でもなく刑務所関係者でもない彼女が、2007年から9年間「絵本と詩の教室」を行い、どんな経験をしたのでしょうか。心を揺さぶるエピソードです。
奈良少年刑務所との出合い、通うようになったきっかけ
奈良少年刑務所(2017年の廃庁後は旧奈良監獄と名称を変更)
実にひょんな出合いでした。
2006年、神奈川から奈良に越してきて間もない頃、夫と二人あちこち自転車を走らせていたときに見た、赤レンガの壮麗な建物。それが奈良少年刑務所で、近代建築ファンの私はひと目で魅せられました。
でも中には絶対入れない……そう思っていたら、2か月後、年に一度の「矯正展」が開かれるといいます。刑務所製品や作品を一般に向けて販売・展示する会だと知って、さっそく出掛けました。
体育館に展示された絵や陶芸作品、詩、俳句はどれも繊細な出来栄えで、「振り返りまた振り返る遠花火/夏祭り胸の高まり懐かしむ」という句に私は立ち止まってしまいました。
しかし、これを書いた子も、何か重い罪を犯したのです。戸惑いながらも私は思わず、そこにいた刑務所の教官に「こうした句を、彼らに声に出して読んでもらってください。きっといい効果があります」と話しました。
私は絵本や詩を書きます。長い間ラジオに、朗読するための詩を書いていたこともあり「言葉は文字ではない、音だ」という実感を強く持っていました。ただ活字を見るだけでなく、声に出すと、その音が新しい意味を持つ――そう思って言ったひと言が、私の人生を変えることになるとは思いもしませんでした。
(広告の後にも続きます)
刑務所の教育プログラムの講師に抜擢
10か月ほどたったある日、刑務所から「社会性涵養(かんよう)プログラム」なる新しい教育プログラムにおける言葉の講座の講師になってほしいという依頼が来たのです。月に1回を6か月。仰天しました。
朗読のワークショップの経験はありましたが、いったい何をどのように教えればいいのか。しかも相手は殺人、放火、レイプ、覚せい剤……といった重い罪を犯した17歳から25歳までの男子です。尻込みする私を説得したのは、電話をかけてきた教育統括担当の細水令子さんの「この子たちに美しい言葉を、寄せては返す波のように聞かせてあげたいのです」というひと言でした。
涵養という言葉は耳慣れないですが「水が染みこむように育てていく」という意味で、社会になじむことが困難なタイプの子、軽度の知的障害や精神疾患を抱えている子に、会話や絵画、言葉を通して内面を豊かにしようという教育プログラムなのだそうです。マニュアルはないのですか? と聞くと、「寮先生のお心のままにどうぞ」。余計に面食らいましたが、とにかく一人で行くことが怖かったので、夫と一緒なら、という条件で承諾しました。