家庭の食品ロスでいくら無駄が発生している?


野菜とお札
【画像出典元】「sunabesyou- stock.adobe.com」

家庭の食品ロスでは、年間でどのくらいのお金が無駄になっているのでしょう。これについて京都市の試算によれば、食べ残した食品の購入費5万6000円+ごみの処理費4000円=年間6万円/世帯の無駄が発生してると算出されています。

言い換えれば、食べ残しを解消させることで年間で購入費5万6000円分を節約できるとも言えますので、家計の節約のためにも食品ロスの解消に取り組んでいきたいところです。

(広告の後にも続きます)

食品ロスを減らす&食費の節約方法(冷蔵庫収納、買い物、調理)


スーパーでショッピングカートを転がす
【画像出典元】「Minerva Studio- stock.adobe.com」

食品ロスを減らすために、具体的にどのような行動を取ればよいのでしょうか。ここでは食品ロス削減のための行動や節約方法について紹介します。

「消費期限」と「賞味期限」との違いを理解する

消費期限と賞味期限の意味は異なります。

消費期限:過ぎたら食べない方がいい期限。
賞味期限:美味しく食べることができる期限。この期限を過ぎてもすぐに食べられないという訳ではない。

 消費期限切れの食品は食べずに捨てた方がよいですが、賞味期限切れであれば食べられる場合もあります。賞味期限切れのものをすぐに捨てるのではなく、上手く活用していくことが食品ロス削減につながります。

買い物のコツ

買い物の際、必要以上に食品を購入すると使い切れず消費期限切れで捨てる、という結果になりやすいです。そのため「買い物リスト」を作り、何が今足りずに買う必要があるのかを把握できる環境を作っておくのがおすすめです。スマートフォンのアプリの「TODOリスト」などを使えば買い物リストを簡単に作ることが可能です。

あわせて「週の買い物回数を減らす」「特売セールなどで過度に買い過ぎない」などの意識を持つことも大切です。

冷蔵庫を整理する

冷蔵庫の中が見やすく整理されていないと、食べ残しや消費期限切れを見落としがちになり食品ロスが生じやすくなりますので、見やすく整えましょう。

冷蔵庫の整理のポイントは以下となります。

・右のドアポケットには使う頻度の高い食品を配置
・左のドアポケットには使用頻度は低いけれど、食品ロスになりがちなもの(調味料等)を配置
・中央の段に特に使う食品を配置
・期限がもともと近い食品や期限が迫っている食品は特定の場所(カゴなど)にまとめる
・保管する際には消費期限や賞味期限のラベルを確認しやすい向きで配置

野菜を冷凍保存する

「野菜」は特に捨ててしまいがちな食品であり、食品ロス削減の鍵となる食品です。野菜はそのまま保管しておくと長く持たないため、使わない野菜はカットして種類毎に小さなビニール袋などに詰め、冷凍室で冷凍保存しておきましょう。

注意点として、冷凍保存のためだけに毎回野菜をカットするのは手間がかかり長続きしにくいです。そのため料理をした際に、使った野菜で余ったものを都度カットして冷凍室に移しておくのがおすすめです。

以上、食品ロスについて解説しました。食品を無駄にするというのは道義的・倫理的にも良いことではなく、食料問題や環境問題にも繋がります。家計としても無駄な出費となりますので、食品との関わり方を見直し、無駄なく使い切っていきましょう。