1.歯科衛生士の離職率は高い?
全体の約8割が転職経験あり
2020年に公益社団法人日本歯科衛生士会がおこなった調査によると、約8割の歯科衛生士が転職経験ありと回答しています。
日本歯科衛生士会|歯科衛生士の勤務実態調査報告書より作成
*常勤・非常勤の全体データ
1999年時点で、転職経験がある人の割合は全体の5割程度でしたが、調査を重ねるたびにその割合が増えている点が特徴です。
医療産業 |
全産業 |
|
---|---|---|
離職率 |
15.2% |
15.4% |
厚生労働省|令和5年雇用動向調査結果より作成
*一般労働者とパートタイム労働者の合計データ
医療産業は全産業と同程度の離職率であることがわかります。
勤務先ごとの転職経験
日本歯科衛生士会|歯科衛生士の勤務実態調査報告書より作成
2019年に日本歯科衛生士会がおこなった、勤務先別の転職経験調査によると、社会福祉施設では転職経験者の割合が100%という結果でした。次いで、介護保険施設等(95.1%)、地域包括支援センター等(92.8%)と続きます。これらの施設は歯科衛生士としてある程度の経験が求められるため、中途で入職する人が多いと推察されます。
ただし、これらのデータは勤務先ごとの調査数が大きく異なるため、あくまで参考値として捉えるのがよいでしょう。
(広告の後にも続きます)
2.歯科衛生士の主な退職理由
ここからは、歯科衛生士の主な退職理由を見ていきます。勤務先別のデータも紹介しているので、就職・転職活動の参考にしてみてください。
日本歯科衛生士会|歯科衛生士の勤務実態調査報告書より作成
出産・育児
比較的多い理由として挙げられていたのが、出産・育児でした。歯科衛生士の業務は立ち仕事のため身体的な負担があるほか、土曜出勤も多いため、出産・育児と両立させるのを難しく感じ、退職につながると考えられます。
仕事内容のレベルアップのため
専門的な領域や役職者への挑戦など、よりスキル・キャリアアップにつながる仕事に就くために職場を変えることもあります。
経営者との人間関係
歯科衛生士の主な勤務先である歯科診療所の約4割が個人経営です。経営者と運営方針が合わなかったり、性格の不一致があったりすると、居心地が悪くなり離職につながることもあるでしょう。
仕事内容
歯科衛生士の業務は多岐にわたります。勤務先によっては、歯科衛生士業務以外にも、受付や会計、清掃、事務作業などの比重が多いと感じるところもあるでしょう。そのため、希望する仕事内容ができる職場を求めて転職を考えることもあります。
結婚
女性がほとんどの歯科衛生士は、出産・育児のほかにも結婚によるライフステージの変化に伴い離職する人が一定数います。結婚を機に仕事を辞めたり、住む場所を変えたりする人もいることでしょう。
給与・待遇面
給料が低い、休みが取りづらいなど、給与・待遇に関する悩みは、働く意欲の低下につながります。残業が多い割に労働時間が長いなど、労働に見合った賃金や待遇がないと離職を考えるきっかけにもなります。
家庭の事情
配偶者の転勤に伴う転居など、家庭の事情によって辞める人も少なくありません。とくに、土日・祝日の出勤もある職場では、就労継続が難しく感じてしまう可能性があります。