35坪の家は日本の住宅の中でも平均的な広さで、これから家を建てる多くの人の目安や参考になる坪数といえます。しかし、35坪の広さや具体的に実現できる間取りをイメージするのは難しいでしょう。
そこで今回は、35坪の具体的な広さやどんな家族構成に適しているか、35坪が狭く感じられる場合の間取りプランの工夫についても解説します。
35坪で理想の家を手に入れた家族の間取り実例もご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
35坪の家の広さはどれくらい?
住宅調査支援機構によると、2020年度中にフラット35を利用して建てられた戸建て住宅の平均坪数は約30~37坪とのこと。35坪は日本の住宅事情の中でも平均的で、目安になる坪数といえるでしょう。では、具体的な広さや適した家族構成を見てみましょう。
35坪は延べ面積で約120㎡
建物の面積が坪数で表示されている場合、一般的には敷地の広さではなく、建物の延べ面積を指します。
1坪を3.306㎡で計算した場合、35坪は115.7㎡です。約120㎡とするとイメージしやすいでしょう。
また、1坪は約2畳ですから、35坪は畳数にすると約70畳の広さとなります。
35坪の家に適した家族構成は?
35坪は日本の住宅の中では標準的な広さですが、実際の住み心地は家族構成や人数によって変わるでしょう。
戸建て住宅の坪数と、快適に暮らせる家族構成の関係については、国土交通省がその目安を提示しています(「住生活基本計画(全国計画)における誘導居住面積水準及び最低居住面積水準」)。
それによると、3人家族が快適に暮らせる坪数の目安は約30坪(100㎡)、4人家族の場合は約38坪(125㎡)です。
35坪の家は3~4人家族に適した広さといえますが、4人家族で暮らすなら狭く感じさせないよう間取りを工夫するとよいでしょう。
(広告の後にも続きます)
35坪の家をおしゃれで快適に!間取りのポイント5つ
35坪の家は日本の住宅事情において平均的な広さですが、家族構成やプランによっては狭く感じることも。限られた空間をおしゃれで快適にするために、間取りの工夫ポイントを5つご紹介します。
総2階にする
敷地面積が広い場合は平屋も視野に入れられますが、敷地が狭い場合は総2階にすると限られた面積を有効に活用して35坪の家を建てられます。
総2階とは、1階と2階の構造や面積がほぼ同じ家のこと。広い敷地を取得するのが難しい日本では、床面積を確保しやすい総2階の住宅がよく見られます。
正方形や長方形の総2階は構造や工法もシンプルで、耐震性や耐久性の高さもメリットです。フラットな造りのため、建築費用も抑えられ、工期も短くできます。
天井を高くして開放感をプラス
建築基準法では居室の天井の高さは210㎝以上と定められており、椅子に座る現代的なライフスタイルでは240㎝が標準的です。
35坪で窮屈さや圧迫感を感じさせない家にしたい場合は、天井を標準より高くすると、開放感が生まれて室内が広く見えます。さらに外観にも高さが出るため、より大きく見せることができるでしょう。
吹き抜けにするとさらに開放感アップ
リビングの天井をなくして1階と2階のスペースは吹き抜けでつなぐと、さらに開放感がアップしておしゃれな吹き抜けリビングになります。 吹き抜けにすると1階と2階につながりや一体感が生まれるため、家族のコミュニケ―ションがより密にとれる点もメリットのひとつです。
ただし、音や匂いがダイレクトに伝わりやすいため、生活時間帯が異なる家族がいる場合は、プランの段階で寝室の位置など間取りの配慮が必要になります。
水回りを集中させて家事動線もすっきり
キッチンや風呂・トイレ・洗面所などの水回りを1ヶ所に集中して配置すると、生活感のある空間をコンパクトにまとめられ、居室空間を広々と使えます。またリビングや寝室に水回りの排水音が響きにくく、くつろぎ空間をしっかり確保できるのもメリットです。
また家事動線もシンプルでスムーズになります。配管が集中しているためメンテナンスが必要になったときにも便利です。洗濯物を洗う・干す・畳む作業を1ヶ所でできるランドリールームの設置もおすすめです。
デッドスペースを活用して収納を確保
収納空間は生活には欠かせませんが、35坪の家で居住スペースを圧迫せずに、家族構成に適した収納を確保するためには、工夫も必要です。
屋根裏収納やロフト、階段下収納など、デッドスペースを活用した収納空間がおすすめ。35坪でも居住スペースを広く確保しながら、子どもの成長とともに増える荷物の収納や備蓄にも対応できます。