家づくりの際、収納部屋をどうつくるか悩む方も多いのではないでしょうか。動線や間取りを考慮しながら収納部屋をつくることで、使い勝手のよい空間に仕上がります。
今回は、散らからない収納部屋のコツを実例とともにご紹介します。
散らからない部屋づくりのコツは?
そもそも散らからない部屋にするためにはどのようなコツがあるのでしょうか。
収納のコツや散らからない環境をつくるポイントについて解説します。
収納する場所を決める
掃除用の家電は廊下のクローゼット、毎日使う衣類はウォークインクローゼット、大切な書類や印鑑は寝室の棚…など、収納する場所をあらかじめ決めておくとよいでしょう。
収納する場所が決まっていない場合、部屋のどこに片付けたかわからないため、物を紛失しやすい部屋になってしまいます。収納する場所を決めて使った物は元に戻すことを徹底すると、物が片付きやすいすっきりとした空間に仕上がります。
使用頻度によって片付ける場所を変える
物が散らかってしまう部屋の特徴として、使用頻度に合わせて収納されていないことが挙げられます。シーズンものの衣類をはじめ、使用頻度の少ない家具・家電や小物などを分けて収納することで、使い勝手のよい収納空間を実現できます。
数年使っていない物は本当に必要?要るものと要らないものを分ける
家に物が多いというのも片付かない一因といえるでしょう。要るものと要らないものを分ける「断捨離」を行い、常に家が片付きやすい状態にしておくことが大切です。
要るものと要らない物を分ける際は「衣類や化粧品などであれば2~3年ほど使っていない物は捨てる」など、自分なりにルールをつくるとよいでしょう。
魅せる収納で片付けのテンションもアップ
お気に入りの食器やアクセサリー、ギターなどは、収納スペースにしまうのではなくあえてリビングなどに「魅せる」収納として飾っておくのもよいでしょう。
大切な物を紛失することなく収納できるほか、お気に入りの物に囲まれて収納できるのも大きなメリットです。
(広告の後にも続きます)
収納部屋のレイアウトを決めるコツ
収納部屋はただ設ければよいだけではなく、レイアウトについても確認しておくとよいでしょう。
収納部屋のレイアウトを決めるコツについて解説します。
デッドスペースを活用する
階段下のスペースや中2階の下部分などといったデッドスペースを活用することで、効率よく収納部屋を設置できます。
敷地が限られる場合は、なるべく居住スペースに空間を割きたいですよね。部屋のデッドスペースをなくすような間取りにすると、使い勝手のよいスペースになります。
生活動線を意識した動線にする
家事などで日常的に使用する生活動線を意識して収納部屋を設置すると、家全体が使いやすい空間になります。
動線の通路となる場所には収納スペースを設けないようにするとよいでしょう。
家具が使えるかどうか
せっかく収納スペースを確保しても、家具の配置などの問題で引き出しが開かないといった事態になると使いやすさは半減してしまいます。
収納部屋のレイアウトを決める際は、扉や引き出しを全開にできるかも確認しましょう。