1.慶弔休暇とは

慶事や弔事の際に取得できる法定外休暇のこと

慶弔(けいちょう)休暇とは、結婚や出産などの祝い事である慶事(けいじ)、または葬儀などのお悔やみ事である弔事(ちょうじ)の際に取得できる休暇のことです。

慶弔休暇は会社が独自に設定する法定外休暇(特別休暇)の一種です。職場によって制度の有無や内容が異なるため、就業規則などで内容を確認することが大切です。

独立行政法人労働政策研究・研修機構が2021年に発表した調査によると、「慶弔休暇制度がある」と回答した企業の割合は94.9%でした。多くの職場で福利厚生として導入されていることがわかります。

慶弔休暇と忌引きの違い

慶弔休暇と似た言葉に「忌引き(きびき)」があります。両者の違いは、対象となる出来事の範囲にあります。

忌引きは家族や親族が亡くなった際、通夜や葬儀に参列し、喪に服するために仕事や学業を休むことを意味します。つまり、弔事による休暇は忌引きと同義となります。

一方で、慶弔休暇には、弔事だけでなく結婚や出産などの祝い事(慶事)も含まれるため、より広い範囲の休暇を含みます。

(広告の後にも続きます)

2.慶弔休暇を利用できる雇用形態と取得率

正社員・契約社員・パート別の導入率

慶弔休暇は多くの企業で導入されていますが、雇用形態(正規・非正規)によって利用の判断が分かれることがあります。

労働政策研究・研修機構が労働者を対象におこなった調査結果によると、「慶弔休暇制度がある」と答えた正社員の割合は85.6%だったのに対し、契約社員は79.2%、パート・アルバイトは65.0%でした。


独立行政法人労働政策研究・研修機構「年次有給休暇の取得に関するアンケート調査」より作成

昨今では同一労働同一賃金の考えのもと、正規・非正規による待遇差の是正が進められていることもあり、慶弔休暇などの福利厚生でもその差は縮まりつつあります。しかし、非正規雇用の場合は慶弔休暇を利用せずとも、シフトを調整することで休みにできる場合もあり、慶弔休暇制度を設ける必要がないと考える職場もあります。

1年間で約5人に1人が取得

同調査によると、1年間に慶弔休暇を取得した人の割合は全体で19.9%でした。約5人に1人が慶弔休暇を利用していることがわかります。


独立行政法人労働政策研究・研修機構「年次有給休暇の取得に関するアンケート調査」より作成