今回は簿記で必須の知識として商品有高帳の記帳方法を徹底解説。先入先出法と移動平均法の違いも併せて、税理士・公認会計士の岸田康雄氏がやさしく解説します。

商品有高帳

商品の在庫管理のために、補助簿として商品有高帳が用いられます。これには、商品の種類ごとの元帳を設け、受入れ欄・払出し欄および残高欄に、それぞれ数量・単価・金額を記入します。単価・金額はすべて原価で記入するので、残高欄はその商品の原価ベースでの在庫有高を示すことになります。



[図表1]商品有高帳のイメージ

商品の単価は、同じ商品であったとしても仕入れの時期や、仕入れる数によって異なることがあります。そのため、商品を売り渡したときには、いずれの単価を払出した商品の単価にするかという問題が生じます。

このように異なってくる払出し単価の計算には、先入先出法や移動平均法、総平均法、個別法など、様々な方法ががありますが、今回はそのなかから、先入先出法と移動平均法について解説します。

(広告の後にも続きます)

先入先出法

先入先出法は、先に仕入れた商品から先に売れたと仮定して、払出単価を計算する方法です。この方法で記帳する場合、単価が異なる商品を仕入れたとき、複数行にわたって記録して、カッコでくくります。先に仕入れた商品が上段、後から仕入れた商品が下段です。

例えば、A商品を先入先出法によって商品有高帳に記入してみましょう。商品有高帳には、すべて原価で記録します。売上げがあったときは、払出し原価を記入しなければなりません。

8月1日には、月初の残高として、単価200円の商品10個、金額2,000円が繰り越されてきていました。

8月7日、20個を単価230円、金額4,600円で仕入れました。

8月15日、25個を売価330円で販売しました。先に仕入れた商品、すなわち単価200円の商品10個が、先に売れたと仮定して上段に記入し、残りの15個は、後から仕入れた230円の商品が売れたと仮定して下段に記入します。その結果、商品の在庫は、230円の商品5個となります。

8月20日15個を単価240円、金額3,600円で仕入れました。

8月27日には、12個を売価340円で販売しました。先に仕入れた商品、すなわち単価230円の商品5個が、先に売れたと仮定して上段に記入し、残りの7個は、後から仕入れた240円の商品が売れたと仮定して下段に記入します。その結果、商品の在庫は、240円の商品8個となります。

最後に、今月の締切りを行います。借方の月末残高が「次月繰越」となり、翌月9月1日の前月繰越に振り替えます。



[図表2]先入先出法で記入した商品有高帳