90歳!話題の「きくち体操」創始者はなぜこんなに若々しい?毎日続ける6つの習慣を大公開

大事なのは「十分に体を使えた」という実感

脳で意識して動かすとは、今、使っているところを感じ取りながら動かす、ということです。歩くなら、足の裏が地面をどうとらえているのか、ひざや股関節がどう動いているのか、脳で感じ取りながら歩く。それができれば、2000歩でも十分かもしれません。

世間一般の目安が何歩であろうと、自分で自分の体を感じ取って判断すること。大切にしてほしいのは、歩数や歩く時間ではなく、今日は十分に体を使えたという実感です。

あなたの体のことはあなたにしかわからないんですから、その大事な感覚をいつまでも持ち続けられる脳と体でいてほしいのです。

(広告の後にも続きます)

脳と体をつなげる!菊池和子さんの6つの習慣大公開

毎日の暮らしが充実しているのは、体がスムーズに動くから。そのために体への意識を忘れることはありません。菊池さんが日々行っている習慣の一部を紹介します。自分の体から気を離さないことが、脳と体をつなげることなのです!

習慣1:1日1度天井を見て、普段使わない筋肉を動かす

「体の後ろで両手を組んで胸を開き、上を向きます。あごから首、胸、お腹へとつながる体の前側の筋肉に意識を向け、体を慈しみながらしっかりと使います。飲み込む力も失いません」

習慣2:料理のスキマ時間に指先立ちして、歩く力をつける

「ひざを寄せて立ち、足の指の付け根から曲げて、かかとを上げます。すべての足の指で立てているか、指1本ずつ体重をかけて確認をして、脳と足の指をつないで下半身全体を生かします」

習慣3:気が付いたら手の指を伸ばして、体への意識を忘れない

「指をしっかりと広げた手をテーブルにピタッと置き、手のひらや指がテーブルから浮いていないか、もう一方の手でグーッと伸ばして確認していきます」

習慣4:靴下をはくときは立ったまま。バランス感覚を衰えさせない

「立ったまま靴下をはくのは、片脚立ちをしているようなもの。ひざ、もも、お尻の筋肉が育ち、足の裏、足の指で踏ん張りが利くようになりますよ」

習慣5:いすには、いつでも浅く腰掛け、全身の筋肉を育てる

「座るときはいつもこの姿勢です。全身に意識を向けて、足の裏で踏ん張り、両ひざ、お尻を寄せて背すじをピン。座るだけでも全身の筋肉を使えます。慣れると、この方が楽ですよ」

習慣6:アクセサリーをつけて、脳と指先をつなぐ

「アクセサリーは『面倒だから』とつけるのをやめてしまいがち。でも、手の指先を使えるいいチャンス。意識を向けて指を動かすので、脳が活性化し気持ちも上がります」

次回は、「きくち体操」の中でも家で続けやすい4つの動きを紹介します。

※ケガや病気などで体を痛めている場合は、無理して動かさず医師の指示に従ってください。
※この記事は、雑誌「ハルメク」2024年2月号を再編集しています。

取材・文=岡島文乃、井口桂介(ともにハルメク編集部)、撮影=中西裕人、ヘアメイク=小島けさき