“エラーの自虐ネタ”がSNSで大人気に。炎上を恐れるG.G.佐藤を変えた「野村監督の言葉」

北京オリンピック(2008年)に野球日本代表のメンバーとして参加した元プロ野球選手のG.G.佐藤さん。金メダルを期待されたチームは4位に終わり、同大会で痛恨のエラーを喫した佐藤さんは戦犯とみなされ、帰国後に猛烈なバッシングを浴びた。

一時は「死にたい」と思うまで追い込まれたが、今ではそんなエラーを自虐ネタにしてSNSでの影響力を高めている。なぜ、エラーを受け入れてネタにできるようになったのか。SNSでの発信を通して何を伝えていきたいのか。当時の心境などと併せて聞いた。

◆野村監督の言葉がきっかけでSNSに注力し始めた

――現在はどんな活動をされているのですか?

G.G.佐藤:プロ野球を引退後、父親が経営している建築土木会社に9年ほど勤めていました。1年半ほど前に独立し、今は自分一人で活動しています。G.G.佐藤としてのタレント活動や講演会、それと宅地建物取引士の資格を活かして不動産会社も経営しています。

――さまざまな活動をされているなか、SNSにもかなり注力されていますね。

G.G.佐藤:野球日本代表のメンバーとして参加した北京オリンピック(2008年)で痛恨のエラーをしてしまったのですが、そのことにはあまり触れずにずっと生きてきたんです。でも、エラーから約12年後に恩師の野村克也(中学時代に所属していた「港東ムース」は野村克也氏が指導していたチーム)さんと再会し、こう言われたんです。

「確かにG.G.はエラーをしたよな。でもオリンピックで記憶に残ったのは誰だ?星野(仙一/同オリンピックの野球日本代表監督)とお前だけだろ。人の記憶に残ることがどれだけ大変で素晴らしいことかわかるか?お前の勝ちなんだ。その経験を生かして生きていきなさい」

と。ただ、それから10日後に野村さんは亡くなられてしまったんです。

自分との共演が最後のテレビ出演だったというのは後で知ったのですが、そこからですよね。まずはちょっとやってみようと思い、エラーを笑いに変えた自虐ネタをやり始めたんです。

◆自虐ネタを披露したら好意的な反応が多かった

――抵抗はなかったですか?

G.G.佐藤:最初はめちゃくちゃ怖かったです。炎上するかな、怒られるかなと思っていたのですが、意外にも「勇気をもらいました」「元気をもらいました」といった反応が多くて。

「死にたい」と思ったような出来事でも、捉え方によってこうも変えられるのかと。タイムマシンに乗らなくても過去は変えられるんだ。失敗を恐れる必要はないんだと思い知らされましたね。

当時一緒に戦ったメンバーからどう思われてるのかなとか、申し訳ない気持ちはありますよ。だけど、田淵幸一さん(同オリンピックの野球日本代表ヘッド兼打撃コーチ)は「十分にエラーの元を取ったな」と言ってくれたりして…(笑)。見てくれているんだと思って嬉しかったですね。

――逆にいえば、それだけ辛い出来事だった?

G.G.佐藤:そうですね。ぶっちゃけ今でも悔しいですよ。侍ジャパン(野球日本代表)に選ばれてオリンピックやWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)でやり返したいっていう気持ちもありますしね。

WBCで日本が優勝して選手たちが喜んでいる姿を見ると、嬉しい反面どこかで羨ましいなとか、自分たちが優勝して喜び合いたかったなって今でも思うので。

――エラーに対しての激しいバッシングに対してどう思われていましたか?

G.G.佐藤:新聞などにけっこう書かれていて、それを見た時は「とんでもないことをやってしまった」と思いましたが、こちらはプロですし選手なので、結果が出なければ何を言われても仕方がないですよね。

◆ボールじゃなくて「パンを落とす画像」で大バズり

――そのようなエラーをネタにSNSに注力されているわけですが、どこから着手されましたか?

G.G.佐藤:最初にX(旧Twitter)でネタを投稿したらけっこう反応がよかったので、InstagramやTikTokでも同じような投稿をし始めました。

Xに最初に投稿した画像は、朝食でパンを食べていて落としてただけのものだったんですが、めちゃくちゃバズって。「(ボールだけでなく)パンも落としてるのかよっ!」って総ツッコミが入ったんです(笑)。いろいろなコメントはありましたが、結果的にフォロワーはかなり増えました。

――どんなコメントが寄せられていましたか?

G.G.佐藤:8割は好意的で2割は「ネタにしてんじゃねーよ」という声。今は割合が9:1の感覚ですが、1割の中に「擦ってんじゃねーよ」っていう声なんかがあったり…。でも否定的な声が出てきてこそ本物だと思っているので。3~4割出てきたら、それこそ本物じゃないですか。

◆TikTokに注力しているプロ野球OBの椅子を狙った

G.G.佐藤:それとSNSは一人でやったらダメですね、特にXは。僕は基本的にチームでSNSをやっているんです。例えば酔っている時に勢いで投稿してしまうのは危険ですし、一人ではやらないようにしています。

――チームのメンバーはSNSに強い方々なんですか?

G.G.佐藤:はい。チームで企画を考えることが多いですね。言葉をはき違えると炎上してしまったりするので、言いまわしを相談することもありますし、心強いですよ。最終的に投稿するのは自分ですけどね。

――TikTokは「エラーするG.G.佐藤 」という“攻めた”名前でされていますね。

G.G.佐藤:変えた方がいいかなと思っていますが、今のところは(笑)。擦りすぎかなと思ったりもしますし、過去だけで勝負するのではなく、未来で勝負できるようにもなりたいと思っているので。

それと、YouTubeやInstagramに力を入れているプロ野球OBは多いですが、TikTokに注力しているOBはいないと思うんです。椅子が空いているなら座りたいなと思って頑張ってやっています。

◆秋田の男子高校生からも声をかけられるようになった

――ユニークなネタの動画が多いなか最も再生されているのが、G.G.佐藤さんがアメリカで体験された打撃コーチとのエピソード。リードマネジメントがテーマのシビアなお話ですね。

G.G.佐藤:自己啓発系のネタが伸びることが最近わかってきて。野球ネタだとやっぱり野球ファンにしか響かないんでしょうね。

その一方で自己啓発系はリーチできる層が幅広いじゃないですか。そういうこともあって、今後はこれまでとは違う層も意識していこうかなと思っています。自虐ネタにこだわっているわけではないですし、とにかく多くの人々に勇気を与えたいなと。「勇気をもらえました」と言ってもらえるのが一番の喜びなので。

それと、TikTokは他のSNSと比べて若年層が多いですね。この前秋田に行った時に男子高校生に声をかけられましたし、街中で若い子に声をかけられる率が以前より高くなりました。

――プロ野球OBの里崎智也さんをいじるネタも多いですね。

G.G.佐藤:里崎さんネタを好きな方が多いので(笑)。里崎さんとG.G.佐藤が絡むっていう塩梅がちょうどいいんじゃないですか。それと、里崎さんは先輩なのですがいじっても怒らないので。もちろん、相手を落とすようないじり方はしないように心がけていますよ。

お会いすると「あの動画はいいね」とか必ず言ってきますし、僕のSNSをかなりチェックしていると思います。自分にメリットがあることが好きな方なので、僕がいじることによって美味しいと思ってるんじゃないですか(笑)。

◆「人を残す」ことにチャレンジしていきたい

――SNSでの発信を含むさまざまな活動をされていますが、今後の目標は?

G.G.佐藤:今は講演活動に一番力を入れています。小学校や中学校、大学、企業、各種団体などからご依頼をいただいていますが、一番刺激的なのは学生や20代~30代の社会人に対して話すことです。意識が一番変わりやすい世代だと思いますしね。

それと、企業研修の講師養成プログラムを勉強しているので、企業にもどんどん入っていって新入社員の研修などを依頼される立場にもなりたいなと。今一番やりたいことは、メッセージによって人に影響を与えられるような仕事ですね。

野村さんが「金を残すは三流、仕事を残すは二流、人を残すは一流」とよく言われていましたが、僕は野村さんから影響を受けてここまでやって来れたので、その教えを引き継いでいこうと思っています。つまり「人を残す」ことにチャレンジしていきたいんです。

◆北京オリンピックでのエラーは「失敗ではない」

――講演会後、参加者からはどんな声が届きますか?

G.G.佐藤:講演の中で「DMしてくれればいつでも返事しますよ」と言うのですが、高校生なんかは「前向きになりました」「感動して涙が出ました」などとDMをくれたりするんです。「家庭環境がうまくいってないのですが、どうしたら…」といった悩み事も相談されますが、可能な限り答えるようにしています。

ただ、講演活動で回るにも限界がありますよね。SNSで発信すれば世界中の人々から見られる可能性があるわけで。お会いしたこともない世界のどこかにいる誰かから、「ありがとう」と言ってもらえたら嬉しいじゃないですか。

――活動の原点ともいえる北京オリンピックでのエラーですが、G.G.佐藤さんにとってそれ以上の失敗はありましたか?

G.G.佐藤:う~ん、何ですかね…。ただ、立ち止まった時が失敗ですから。あきらめずにやり続けることさえできれば、必ずゴールにたどり着くので。たどり着いて振り返った時に「あの失敗は良い経験だった」と思えるわけじゃないですか。

そう考えると、僕は今までの人生でむしろ失敗はしてないですね。あのエラーですら失敗とは今は思っていなくて、エラーしてよかったとさえ思えています。

僕には失敗という言葉はないんです。失敗ではなく「自分のやり方や考え方が違うんだよ」と教えてくれた“一時的なつまづき”です。その後再び歩き出せば、きっとゴールまでたどり着けるはずなので。

取材・文/浜田哲男

【浜田哲男】

千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界を経て起業。「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ・ニュース系メディアで連載企画・編集・取材・執筆に携わる。X(旧Twitter):@buhinton