1.訪問診療とは

医師が患者宅を定期的に訪問するサービス

訪問診療とは、医師が患者の自宅や入所先施設を1〜2週間に1回程度定期的に訪問し、診療や相談対応をおこなうサービスのことです。病気の治療以外にも、ケガや新たな病気の発症を未然に防ぐことも目的としています。

訪問診療をおこなうのは、病院や診療所(クリニック)などで、厚生労働省の調べによると病院の約3割、診療所の約2割が訪問診療を実施しています。また、医科だけでなく歯科医師による訪問診療(訪問歯科)もあります。

対象者

訪問診療の対象者は、病気や障がいなどにより通院が困難な、自宅や施設で暮らす人です。例として、歩行困難で寝たきりの人や、胃ろうや人工呼吸器を装着しているために移動が難しい人が挙げられます。

利用者の約9割は75歳以上の高齢者ですが、60歳未満の成人や小児も一定数利用しています。

訪問診療と往診の違い

訪問診療と似た言葉に、「往診」があります。訪問診療と往診の主な違いは、訪問の目的と頻度にあります。訪問診療が治療や健康管理を目的とし、計画的・定期的に患者宅を訪問するのに対し、往診は患者の容体が急変したときなどに緊急対応することを目的に、臨時で訪問します。

訪問診療と在宅医療の違い

訪問診療や往診に関連する言葉として「在宅医療」があります。在宅医療とは、病気や障がいの有無に関わらず、住み慣れた地域で生活を続けられるよう、医療・福祉サービスが連携して日常生活を支える仕組みや体制を指します。この枠組みには、医療以外にも看護、介護、歯科、障害福祉などさまざまなサービスがあり、その中の一つに訪問診療や往診も含まれます。

また、訪問診療をおこなう医療機関のうち、24時間体制の往診対応が可能であり、訪問看護ステーションとの連携があるなどの基準を満たし、地方厚生(支)局長に認可された施設は、在宅療養支援病院または在宅療養支援診療所と呼ばれます。

(広告の後にも続きます)

2.訪問診療の現状

医科の訪問診療件数


厚生労働省|在宅医療の現状についてより作成

訪問診療の件数は、2010年から2019年にかけて約2.6倍に増加しました。


厚生労働省|医療施設調査・病院報告より作成
*医療保険等による在宅サービスを実施している医療機関

一方、訪問診療をおこなう医療機関の件数は、利用件数ほど顕著に増加していません。

医療機関の数を見ると、病院が8,238ヶ所あるのに対し、一般診療所は約13倍の10万2,612ヶ所*となっています。しかし、訪問診療をおこなう割合で見ると、病院が36.1%、診療所が19.7%と、病院のほうが高くなっています。

*いずれも医療施設調査・病院報告(2020年)より

歯科の訪問診療所数


厚生労働省|医療施設調査・病院報告より作成
*医療保険等による在宅サービスを実施している歯科診療所

居宅や病院、施設への訪問診療をおこなっている歯科診療所は増加しており、とくに施設等への増加が目立ちます。