夏に白い花をあふれんばかりに咲かせる常緑ヤマボウシ。一般に普及しているヤマボウシは落葉樹に分類されていますが、常緑ヤマボウシは冬でもみずみずしいエバーグリーンを保つのも魅力の一つです。一年を通して葉姿を楽しめ、シンボルツリーとして人気があります。この記事では、常緑ヤマボウシの基本情報や特徴、名前の由来や花言葉、落葉性のヤマボウシとの違いや育て方など、幅広くご紹介します。
常緑ヤマボウシの基本情報
F_studio/Shutterstock.com
植物名:常緑ヤマボウシ
学名:Cornus hongkongensis
英名:Hong Kong dogwood
和名:トキワヤマボウシ(常盤山法師)
その他の名前:ホンコンエンシス
科名:ミズキ科
属名:ミズキ属
原産地:中国南部からインドネシア半島
分類:常緑性小高木
常緑ヤマボウシの学名はCornus hongkongensis(コルヌス・ホンコンエンシス)。ミズキ科ミズキ属の花木です。原産地は中国南部からインドネシア半島。暑さに強い一方で寒さには弱く、耐寒温度はマイナス8℃くらいなので、地植えは関東地方以南の太平洋側などの暖地に限られます。自然樹高は3〜5mほどで旺盛に生育しますが、毎年の剪定によってほどよい樹高にコントロールすることが可能です。日本に自生するヤマボウシは落葉樹ですが、常緑ヤマボウシは冬でもみずみずしい葉姿を楽しめます。
(広告の後にも続きます)
常緑ヤマボウシの花・葉・実の特徴
F_studio/Shutterstock.com
園芸分類:庭木
開花時期:6〜8月
樹高:3〜5m
耐寒性:普通
耐暑性:強い
花色:白、ピンク
常緑ヤマボウシの開花期は6~8月。落葉性のヤマボウシによく似た白い花が、木を覆い尽くすほどに咲かせる姿は見応えがあります。花弁に見える部分は総苞片で、真ん中の球状のものが本来の花です。
光沢のある葉は常緑ですが、寒くなると赤みがかることがあり、さらには葉を落としてしまうこともあります。しかし枯れたと判断するのは時期尚早で、冬を越した後、生育期に入って芽吹くか否かを見守ってください。
10〜11月には赤くて丸い実をつけます。この実は、収穫すれば食材として利用できます。
樹形は2種類
Delpixel/Shutterstock.com
常緑ヤマボウシの仕立て方には、株立ちと単幹の2つがあります。
【株立ち】
株立ちは、地際から数本の幹を出すように仕立てる樹形です。幹が数本になるため生育が緩やかで、華奢な姿を楽しめます。購入した時の株立ちの姿のままで放任すると、すべての幹が太くなっていかつくなるので、華奢な姿を楽しみたいなら、定期的な更新が必要です。太くなってきた幹は地際で切り取り、株元からたくさん出るひこばえのうち1〜2本を残して次世代の幹として育成します。この更新を繰り返せば、細い幹を維持することができます。
【単幹】
単幹とは、1本の幹を伸ばした樹形のことです。養分が1本に集中するので、旺盛に枝葉を伸ばして生育します。単幹の常緑ヤマボウシは、左右対称に綺麗に整える仕立て方ができ、端正な姿を楽しめます。