新耐震基準とは?旧耐震基準との違いを解説

耐震基準と一緒にされがちな耐震等級とは

耐震基準と似ているために一緒にされがちなものとして、「耐震等級」という指標があります。

耐震等級とは、地震に対する建物の耐久力を示した基準です。耐震基準と同様に地震に対する基準であるため、一緒にしてしまっている人も少なくありません。

ここでは、耐震等級について詳しく解説していきます。耐震基準との違いをよく理解しましょう。

 

耐震基準との違い

耐震等級とは、2001年に施行された品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)によって規定されている耐震性能の指標になります。つまり、建築基準法とは、違う法律によって規定されている耐震基準です。

耐震等級は長期優良住宅に認定されるために、必要な条件のひとつとして採用されており、住宅を建築や購入する際に重要な要素になります。

 

耐震等級は3段階に分かれる

耐震等級には、1〜3段階の耐震等級があり、この数字が高いほど地震に対して耐久性が高い建物になります。

具体的な耐震等級の基準は、以下の表に記載しているので参考にしてください。

 

等級
基準

 耐震等級1
 新耐震基準と同じ強度の耐震性能がある

 耐震等級2
 耐震等級1の1.25倍の地震に対する耐震性能がある建物

 耐震等級3
 耐震等級1の1.5倍の地震に対する耐震性能がある建物

 

上記のように、耐震等級が高いほど地震に対して強い建物になります。そのため、購入する物件の耐震性に不安がある方は、耐震基準だけでなく、耐震等級についても確認するようにしましょう。

 

耐震等級が高い物件のメリット・デメリット

耐震等級が高い物件のメリットは、以下の3つです。

耐震等級が高いほど地震保険が安くなる
住宅ローンの「フラット35」を利用した際に低金利で借り入れができる
耐震性能が高い

一方で、以下のデメリットがあります。

耐震等級が高くなるほど建築コストがかかるため物件価格が高い
耐震性能を高くする必要があるため間取りが制限される場合がある

上記のように、メリットに対してデメリットもあるため、住宅の建築や購入する際はメリットとデメリットを理解したうえで、耐震等級を高くするかを検討してください。

 

まとめ:住宅を購入する際は耐震基準をよく確認しよう

耐震基準には新耐震基準と旧耐震基準があり、新耐震基準と旧耐震基準の違いや見極め方を理解しておくことは非常に重要です。

この記事では、新旧耐震基準の違いや見極め方について解説してきました。住宅の購入を検討している方は、この記事を参考にしてみてください。