私の知人が50代前半のころに体験したお話です。知人は結婚当初から「自分の親の介護は自分で責任を持っておこなう」と、夫と約束していたそう。「お互いが自分の親の介護に責任を持つのであれば、義両親の介護を心配しなくて良くて画期的!」と思っていたものの、いざ介護が必要な状況になるとうまくいかなくて……?
将来訪れる両親の介護問題を見据えて結婚
知人は、2人姉妹の末っ子。姉は県外に嫁ぎ、両親の近くに残るのは自分だけという状況の中、結婚を決めた相手も姉ひとりの末っ子長男でした。それぞれの実家は同じ市内でしたが、将来自分で両親の世話を見る必要があったこともあり、「自分の親の介護は自分で責任を持ってやろう」と夫と約束。
子宝にも恵まれ、お互いの実家からおよそ中間に家を建てました。知人はフルタイムで働いていたこともあり、実家の両親に子どもの世話を頼みながら、共働きで家族を支えていました。
(広告の後にも続きます)
そしていざ親の介護が必要に…
知人が50代前半になったころ、80代後半の実父に認知症の症状が現れ始めます。元気な実母が実父の介護をしていたものの、実母自身も80代。老老介護が心配で、知人は頻繁に面倒を見にいくことに。車の運転ができない実母のために、病院や買い物へも連れていきましたが、知人の夫は積極的に協力するような姿勢はありません。しかし、知人は結婚したときの「自分の親は自分で」という取り決めを守ろうと思い、仕事や家事・育児で忙しい中でも、夫に頼らずすべてをひとりでこなしていたのです。
その後、実父の認知症が重くなり、母親による介護に限界が見えてきたため、特別養護老人ホーム(特養)へ入所。特養入所後にも週に1度、母と一緒に訪問していましたが、夫が見舞いに来ることはごくまれです。入所から1年ほどで父親が他界。母親は、多少気落ちしていたものの、介護に疲れていたこともあり、父親亡き後は少し吹っ切れた様子。元来の気丈な母親に戻り、知人の心配も少し軽くなったようでした。