消費大国アメリカでは、昔から人々は宵越しの銭を持たないことで知られてきました。今でもそうなのでしょうか?また、貯金をしている人は一体どのくらいの額を銀行に預けているのでしょうか。銀行に貯金するとしたらやはり定期貯金でしょうか。今回はアメリカの貯金事情をお伝えします。

米銀行では普通預金の金利が二極化

【画像出典元】「Dilok Klaisataporn/Shutterstock.com」

日本では銀行に貯金しても金利が長らく非常に低い状態が続いていました。しかし日銀の金融緩和策の柱だったマイナス金利政策が解除されて2024年3月に利上げが決定され、銀行の預金金利は軒並み上昇しています。
例えば、みずほ銀行やゆうちょ銀行を例に挙げると、最新の普通預金の金利は以前より高い0.100%ということです。

アメリカの銀行の預金金利は、日本に比べて以前より高めでした。ただ2023年に複数の銀行の破綻を受け、小規模な銀行からメガバンクへ預金流出が加速したことで、預金金利は二極化しています。

アメリカのメガバンクと言えばJPMorgan Chase (JPモルガン・チェース)、Bank of America(バンク・オブ・アメリカ)、 Citibank(シティバンク)、Wells Fargo Bank(ウェルス・ファーゴ・バンク)などが代表格です。これら大手の銀行と小規模な銀行では金利が異なっています。一例として小規模な銀行では4%台、メガバンクでは0.01%程度です。小規模な銀行はお金が集まりにくいため、金利を高めに設定していることが解ります。(銀行によって異なる。数字は2024年10月現在)。

例えばCitibankを例に挙げると、さまざまなプランや預金額に応じて預金金利も異なっています。通常の預金(セービング)の金利を例に挙げると現在では0.03%前後で落ち着いているようです。

(広告の後にも続きます)

使う予定のないお金はやはり定期預金?

すぐに動かす予定のないお金の貯蓄として、アメリカでは通常の預金(セービング)口座より利率が高いCD(Certificates of Deposit)が利用されています。日本の銀行の定期預金や定額預金に当たるものがまさにこれです。

CDを利用すると、(時期によっても異なるが)最近では3ヵ月や5ヵ月など割と短い期間だとしても4%以上の金利が付くことがあります。日本の銀行の定期預金や定額預金の金利(0.125%、0.350%など)と比較しても高めです。

アメリカの政策金利はこれまで過去20年で最高水準でしたが、FRB(連邦準備制度理事会)が2024年9月に大幅利下げを発表しました。今後も経済や連邦準備制度の政策、各銀行の戦略によって、銀行の金利は変わっていく可能性があります。