レジャーやスポーツ、音楽鑑賞など、子どもの成長に欠かせないさまざまな「体験」。しかし、子どもたち全員が享受できているものではありません。親の経済状況に大きく左右される「体験格差」の実態を、事例とともにみていきましょう。公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事の今井悠介氏が解説します。
深刻な“ひとり親家庭”の子ども
ひとり親家庭の多くは、厳しい経済的な制約の中で暮らしている。その大半は仕事をしており、それに加えて子どもの生活の面倒を見たり、勉強の世話をしたりもしている。家庭の中に大人が一人しかいないことは、時間的にも、精神的にも大きな制約となる。十分な社会的サポートがない中で、子どもたちの「体験」にとっても、その影響は大きい。
体験は後回しに
小西尚子さん……長女(小学生)・長男(小学生)
小西尚子さんは1年契約の不安定な仕事で働きながら二人の子どもを育てている。普段は旅行に行くのも難しいが、今年の夏は他県に住む姉夫婦の家まで家族で泊まりに行った。
―お子さんたちと動物園や、海、旅行などに行かれることはありますか。
動物園は年に1回、無料の日があるので、その日に行ったりします。
旅行は行けていないですね。ただ、私の姉が他県に住んでるんですけど、今年の夏は私の両親がレンタカーを借りてくれて、子どもたちと一緒に乗せてもらって行きました。親は一泊で帰って、私たちはもう一泊したので、自分では帰りの電車代だけ払いました。
―お姉さんの家ではどんなことをしましたか。
庭でプールをしたり、スイカ割りをしたり。近くに、子どもたちが一日中遊べるような大きな公園があるので、そこにも行きました。姉の子どもと一緒に行って、みんなすごく楽しそうでしたね。
あとは、姉の家でゲームをやらせてもらって。自分の家にはゲームがないので。
―ゲームですか。
(Nintendo)Switchです。子どもたちは「Switchがほしい」とずっと言っていて。学校の友達は大体持ってるんです。一人1台ですね。小学校に上がるときに買ってあげる家が多いみたいです。
この前、息子の友達が家に遊びに来たんですけど、「Switch持ってる?」って聞かれて、息子が「持ってないよ」って言ったら、「なんで? お金ないの?」って言われたんです。もう、びっくりしました。
うちはYouTubeも見せていないんですけど、ゲームを持ってないとか、そういうことで子どもが孤立してしまうというのを最近本で読みました。話題にも追いつけないし、「あいつはゲーム持ってない」みたいに言われたり、ゲームでみんなで遊ぶときに呼ばれないとか。
確かにそれはあるなと思って、かわいそうだなと思いましたね。
―みんなが持っているものを自分だけが持っていないという。
私の姉が遠くに住んでいるので、自分の子どもとの普段の様子を動画で撮って、それを両親がタブレットで見れるようになっているんですね。両親は私の家の近くに住んでいるので、私の子どもたちも一緒に見せてもらったんですけど、プールのウォータースライダーで遊んでいるのを見て、「ずるい」って言ったんですよ。自分より年下のいとこがそういう経験をしているのを目の当たりにして。それを聞いた私の父が、「ウォータースライダーに行こう」って言って、連れていってくれました。
(広告の後にも続きます)
貧乏でしたが…小西さんが子どもだった頃の記憶
―子どもたちも比べてしまいますよね。小西さんが子どもだった頃は、ご両親が色々なところに連れていってくれるような感じでしたか。
私の父はすごい貧乏だったときも、年に1回、夏はキャンプ、冬はスキーとか温泉とかに連れてってくれましたね。そういうのは大事にしていて。なので、孫にもさせてあげたい。私もすごい楽しかったという記憶があります。昔の写真も残っています。
ただ、自分が子どもたちにしてあげるとなると、お金的にも、体力的にも、時間的にも、難しいですね。
―小西さんのご両親は近くに住んでいるんですね。
そうですね。子どもたちが遊びに行くこともあります。いつも家に3人でいるので、逃げ場というか、別の居場所も子どもにとっては必要かなと思います。でも、子どもたちには「あまり頻繁には行かないでね」って言ったりします。両親も疲れてしまうので。