コロナ禍で体温を測る機会が増え、いつ測っても体温が低い、35度台という数字が出て驚いた人も多いのではないでしょうか。いつも35度台だと「私ってもしかして低体温?」と思ってしまいますよね。産婦人科医の駒形依子先生によれば、低体温はさまざまな体調不良の原因になるそうです。なぜ体温が低くなるのか、また、改善策はあるのか聞いてみました。

監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。

低体温に女性が多い理由は?



一般的に36.5度が平均的な体温と思っている人は多いのではないでしょうか。しかし、医学的にはもう少し範囲があるそうです。

「37度前後が、体内酵素や筋肉が最も良く働く理想的な体温とされています。 一方で平熱(健康時の身体表面の体温)の正常範囲が35.5~37.5度との見方もあるので、35度前半を低体温とすれば良いのではないでしょうか」(駒形先生)。

低体温は女性、中でも40代は特に注意が必要だと言います。というのも、生涯における生理の回数が関係しているそうです。

「現代女性は昔に比べて妊娠・出産数が減り、生理の数が増えています。血液が排出される回数が多いため、慢性的な血液不足なのです。体の熱は血液の温度ですから、血液が少ないと体温は低くなります」(駒形先生)。

ほかにも低体温の理由はいくつかあるそうです。

「過度なダイエットをしたことがある女性も低体温になりがちです。血液は筋肉で運ばれますが、ダイエットで筋力が落ちていると十分に体内に血液を送ることができなくなります。

また、よくかまずに食べない習慣も原因になります。体温は食べ物を体内に取り入れるときの消化熱や吸収熱で上がりますが、よくかまないと消化に負担がかかり、胃腸に熱が集中してしまいます。体内全体に熱が行き渡らなくなるのです。食べ過ぎも同じ理由で低体温の原因になります」(駒形先生)。

そのほか、夏の過度な冷房、冷たいものの食べ過ぎ、運動不足も要因になるそうです。

(広告の後にも続きます)

低体温はいわば“仮死状態”



駒形先生によれば、低体温はいわば“仮死状態”に近く、万病のもとにもなりうると言います。

「イメージとしては、常に冷蔵庫に入っているような状態と言えます。冷蔵庫に入っていたら、筋肉はこわばりますし、だるくなり、動けなくなりますよね。生命維持機能が低下するので、さまざまな不調が起きる原因となります」(駒形先生)。

その例として、

頭痛

肩凝り、腰痛

自律神経失調症

生理不順

疲れ、倦怠感

など、挙げたらきりがないそうです。