「バックパッカー」として世界各地を飛び回り、行く先々で“裁判傍聴”をしている弁護士がいる。南スーダンに出張中(インタビュー時)の原口侑子弁護士だ。
東大法学部を卒業後、大手弁護士事務所に所属。“エリート”だったが、2年で事務所を辞め、バックパックひとつ抱えて旅に出ることに……。
なぜ各国で傍聴を続けるのか。異国の地で傍聴するうちに見えてきた「日本の司法制度」の課題は何か。自らの旅と、旅先で傍聴した裁判の様子を綴った『ぶらり世界裁判放浪記』(幻冬舎)を今年7月に上梓した原口弁護士に聞いた。
世界中で裁判を傍聴するワケ
なぜ弁護士を一度辞め、世界一周旅行など「バックパッカー」としての活動をはじめたのでしょうか。
原口侑子弁護士(以下、原口):
弁護士になる前の学生時代からバックパッカーとして各地を旅していましたので、転職の機会に旅に戻ることは自然な流れでした。あまり活動という感覚はなかったですね。
今は世界中で裁判傍聴をしておられますが、一番はじめに海外で傍聴してみようと思ったきっかけはありますか?
原口:
エチオピアに滞在しているとき、日本の弁護士仲間に「エチオピアの裁判ってどうなってるの?」と聞かれ、裁判所を見に行こうと思い立ちました。最初は緊張しましたが、意外とスムーズに入れたので、その後に訪れた国でもトライしているうちに習慣になりました。
書籍発行後も含め、これまで何カ国に渡航し、何カ国で裁判傍聴を行ったのでしょうか。
原口:
渡航したのは、今滞在している南スーダンを含めて132カ国です(パレスチナと台湾の2カ国を含む)。裁判傍聴はそのうち40~50カ国くらいで行ったと思います。
日本と海外の“司法制度”の違い
これまで見てきた裁判の中で、特に日本との違いに驚いたことや、衝撃を受けた裁判があれば教えてください。
原口:
ひとつはアフリカ南部のマラウイで行われていた青空裁判です。東屋のような裁判スペースの中で、水やバナナの売り子(おばさん)が歩き回っていました。日本の法廷では私語禁止だし、無意味と思うくらい厳格なルールがいろいろありますよね。
もうひとつはブラジルで、裁判の審理がテレビ公開されていることを知ったとき。日本の裁判では、マスコミが事前に申請して、被告が出廷する前の“ほぼ静止画状態”の法廷を2分ほど撮影できるくらいなので、「公開」の度合いも気合いも違うと感じました。
タンザニアの長老裁判
いわゆる“お国柄”もあるのでしょうか。ほかに、裁判や裁判所で「ここならでは」と感じた国・地域はありますか?
原口:
結局「お国柄は一般論では語れない」というのが、裁判傍聴の旅を経ての学びです。
ただ、それぞれの国や地域で「人口が少ない国だから夏休みの休廷期間が短いのかな」「北欧は司法も透明性が高そうだから裁判審理もオープンなのかな」など思うことはいろいろとありました。しかし、それらと「お国柄」との関係を語れるほどには深く知らない国が多いので、「お国柄と裁判の関係」は今後の研究の中で深掘りしていきたいですね。
世界の裁判を見てきた原口弁護士が、日本の裁判や司法制度に思うことがあれば、「良い部分」も「悪い部分」も教えてください。
原口:
たくさんありますが、まず緻密で官僚的で予測しやすいことは日本の良い部分でも悪い部分でもあって、裁判が機械的に処理されることで1人1人のナラティブ(物語)が軽視されがちになるとは感じます。裁判官にもよりますし、すべてエモーショナルであれと思っているわけでもないのですが。
もちろん、海外の裁判でもエモーショナルなものもあればベルトコンベア裁判もあるので、こちらも一般化はできないなと思います。
日本は司法と一般の人々との距離が遠いと指摘されることもありますが、海外と比べていかがでしょうか?
原口:
遠いですね。たとえば日本では、刑事事件で起訴されて「被告人」というラベルを貼られたら……というより、むしろ逮捕されて被疑者になったが最後、「あっち側の人」という扱いをされる。それは司法の「遠さ」とニワトリ卵の関係であるような気がします。
裁判が遠い場所にあるからそっちに行きたくないし、行った人は同じ人間でも違う扱いをされる。だけど本来は同じ人間で、特に冤罪事件の歴史を見ていると誰がそこにいてもおかしくないのだよなと思います。
世界の裁判を見て受けた「影響」
世界の裁判を見てきた経験から、弁護士としてはどのような影響を受けましたか?
原口:
刑事裁判を受けている人は「悪い人」でもないし、民事や行政裁判を始める人は「かわいそう」でもないということを、今までよりも強く認識するようになりました。
日本では公共訴訟を支援するプラットフォーム(CALL4)を手伝うようになり、裁判についての記事を書くようになりました。「裁判過程」の記事というより、裁判を起こした人たちや裁判をサポートする法曹たちのことを書いています。その根底には、旅の中で得た「裁判は世界のどこでも血の通っている人たちが担っているのだ」という気づきがあります。
海外では東アフリカを中心に法人類学の研究を始め、同時に「司法アクセス」の案件(人びとがもめごとの解決をしやすくするために司法は何をできるか)に携わるようになりました。その中で、もめごとを解決する権威が裁判官より長老にあるような国では、「裁判にせずに村で裁くこととはいったい何なのか」などを考えるようになりました。日本と同じで、家父長制の伝統が強い国ならではの課題も、仕事や研究を通じて多く見えてきました。
ひとりの日本人バックパッカーとしてはどうでしょう。多くの国や裁判所を訪れ、人々と出会って感じたこと、考えたこともあればぜひ教えてください。
原口:
本に関わる仕事をしている人が本屋さんを見たり、飲食に携わっている人が屋台巡りをしたり、「旅の中で気になる業界を見にいく」の延長に私の裁判傍聴もあったわけですが、ひとつの業界で完結しているものなんてどこにもないのだと改めて気づかされました。本屋さんも、屋台も、裁判所も、その国の日常の中で多様な人たちを取り込んでぜんぶ繋がっています。たとえば東京地裁の中には本屋があるし、なんなら裁判所の敷地内に屋台が出ている国もあります。
あとは、私は最初、ただただ“旅をするためだけ”に国を訪問することが多かったので、観光客として楽しいこと/美しい場所から入れたのは良かったなと。今まで行ったどこの国も好きになりましたから。
出張でコートジボワールに滞在中、髪を“ブレイズヘアー”にしている原口弁護士
海外“傍聴”デビューにおすすめの国は?
海外旅行が趣味の方でも、裁判傍聴に挑戦するのは少し勇気がいるかもしれません。興味があるという方におすすめするとしたら、どの国が良いでしょうか?
原口:
これは人によって好みがわかれると思いますが、肌感覚として、ヨーロッパは全体的に入りやすいと思います。ただ、傍聴人が珍しくないので、特別扱いはされません。逆にアフリカの国では傍聴人が珍しいため、周囲の人から話しかけてくれることが多く、話題が広がります。
最近行った地中海の島国マルタでは、一番の観光名所「聖ヨハネ大聖堂」の前に裁判所があるので、観光客でも寄りやすかったです。観光ついでに寄ってみると面白いかもしれません。
これまで132カ国に渡航されたとのことですが、中でも思い入れのある国はどこですか。
原口:
この質問は“軸”によって答えが変わってくるので、質問されたら毎回違う国を挙げるかと思います。「お酒を飲む楽しさ」「海の美しさ」「ごはんの美味しさ」「友達の数」「裁判所のウェルカム感」などなど……。それぞれのお気に入り軸で語ったら、一晩はかかってしまいそうです(笑)
ただあえて一般的なことを言えば、街の様子や人とのコミュニケーションのしかたが日本と違えば違うほど面白いとは思います。砂漠と街が全く異世界の地中海のアルジェリアとか、ハンモック生活をしたブラジルのアマゾンとか。戦争前は安全に街歩きができた中東のシリアも印象に残っています。
エッセイ本「難しいことは書いていません」
7月に発売された『ぶらり世界裁判放浪記』(幻冬舎)は、訪れた国について、さまざまな“軸”でエピソードが綴られ、旅行や傍聴を読者が追体験できるよう描かれています。読者からはどんな感想、反響が届いていますか。
原口:
発売する前には「同業者(弁護士)には『旅本だね』と言われ、旅好きには『裁判の本だね』と言われるかな」と予想していたのですが、意外とそうでもなく、むしろ両者を型にはめていた自分にも気づきました。
あとは、やはり国ごと町ごとの章立てなので、読者の方が特に心に残った国や町という視点から具体的な感想を聞かせてもらえることが多いのも嬉しいです。
まだ書籍を読んでいない方に向け、おすすめのポイントなどがあれば教えて下さい。
原口:
「裁判」というと難しそうなイメージを持つ人もいるかもしれません。裁判を専門家たちが難しいものにしてきたことも要反省なのですが、この本はエッセイ本なので難しいことは書いていません。基本的に書いてあるのは、「私が旅の中で、裁判所の内部や周辺に生息する人たちとどういう話をして何を思ったか」という、しょうもないことばかりです(笑)。旅好きではなくても、裁判のイメージが湧かなくても、少し変わったコミュニケーションの記録として、よろしければ読んでみてください。