1.障害児入所施設とは?
障がいのある子どもに必要なサービスを提供する入所施設
障害児入所施設とは、家庭での生活が困難な障がいのある子どもを保護し、日常生活に必要な知識や技能を教える児童福祉施設です。以前は、知的障害や肢体不自由など、障がいの種類によって施設が分けられていました。複数の障がいに対応し支援を強化するため、2012年に児童福祉法が改正され、「障害児入所支援」と「障害児通所支援」に一元化されました。
*(医)は医療提供をおこなう施設
*障害児入所施設は都道府県が、障害児通所施設は市区町村が実施主体
障害児入所施設が担う主な機能は以下のとおりです。
発達支援機能自立支援機能社会的養護機能地域支援機能
これらに加え、本来家庭から得られる学びや安らぎを家庭に代わり提供することも主な役割です。
福祉型と医療型の違い
障害児入所施設は、福祉型と医療型に分かれています。福祉型が、食事や排泄介助などの日常的な支援や、機能訓練をおこなうのに対し、医療型は、これらに加えて病気の治療や看護をおこなう点が異なります。また、医療型は医療法上の病院の指定を受けています。
対象者
障害児入所施設の対象は、虐待や保護者の病気などで家庭での養育が困難な、0〜18歳までの障がいのある子どもです。障がいには、身体障害、知的障害、精神障害、そして発達障害が含まれます。
18歳を超えた入所者へは、グループホームなどの障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスへの移行を目指し、就労支援や自立訓練の実施が求められています。しかし、受け入れ先の確保や適応が困難な場合もあることから、ただちに退所させるようなことがないよう配慮し、満20歳まで利用することが可能です。
(広告の後にも続きます)
2.障害児入所施設の現状
障害児入所施設の数
厚生労働省|令和4年社会福祉施設等調査より作成
障害児入所施設は全国に464ヶ所あり、そのうち福祉型が243ヶ所、医療型が221ヶ所となっています(2022年時点)。過去5年間の推移では、どちらの施設数もほぼ横ばいです。
障害児入所施設の利用者数
厚生労働省|令和4年社会福祉施設等調査より作成
入所者数は1万3,749人で、そのうち福祉型が5,964人、医療型が7,785人です(2022年時点)。過去5年間の推移を見ると、福祉型が減少傾向にあるのに対し、医療型は年ごとの増減が大きく見られます。
厚生労働省|令和4年社会福祉施設等調査より作成
入所者の年齢別内訳を見ると、福祉型は4歳〜18歳以上まで幅広い年齢層が利用していることがわかります。なかでも、12〜15歳の割合が最多となっています。
一方、医療型は17歳以下の割合が少なく、18歳以上が65.2%と過半数を占めているのが特徴です。この理由として、医療型は福祉型と比べて重症心身障害のある子どもが多いことから、18歳を過ぎても、家・施設での生活や受け入れ先の確保が難しいことなどが考えられます。
利用に至った経緯・内訳
こども家庭庁支援局家庭福祉課|児童養護施設入所児童等調査の概要より作成
障害児入所施設の入所理由として最も多かったのは「児童の障がい」で全体の49.6%という結果でした。次いで「父母いずれかの放任・怠だ」(27.6%)、「父母いずれかの精神疾患等」(24.7%)と続きます。
また、「父母いずれかの虐待・酷使」(23.6%)に、一般的に虐待と見なされる「放任・怠だ」「養育拒否」「棄児」を合計すると62.1%となり、虐待を経験している児童は少なくないことがわかります。
なお、障害児入所施設では、虐待を発見したり疑われたりした場合には、保護者不在のケースを対象に措置入所をとることがあります。